![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681935 |
冬季休業期間中の健康管理について
本日、冬季休業期間中の健康管理についての文書を配布させていただきました。健康観察票もお配りしていますので、冬季休業中も引き続き健康観察をお願いいたします。
詳しくは、こちらをクリックして下さい。 →冬季休業期間中の健康管理について 学年性教育(1年生)
1年生は,性教育の学年集会をしました。身体も心も大きく成長する今,「生命誕生」の題材を通して,どんなに思い,愛されて,周りの人に支えられて,生まれてきた尊い命かを考えました。そんな尊い命だからこそ,自分を大切にすること,相手を大切にすることの大切さを伝えました。つい先日,双子のお子様の命を授かった先生,同じく双子の出産をされた先生,2人のお子様のおられる先生には,ご自身の経験談を話してもらいました。出産のときの話をするだけでも気持ちがこみ上げてきて,涙される先生もおられました。みんな一人一人の命にはそれだけの思いが込められているんです。これから先,みんなも付き合ったり,結婚したり,出産したりと,さまざまな経験をするかもしれません。そんなときに,今回の集会を思い出して,自分のこと,相手のことを大切にした,行動をとれると良いなと思います。
![]() ![]() 食育の日![]() ![]() この高野豆腐、カルシウムが豊富で一緒に入っている干ししいたけは、カルシウムの働きを助けるビタミンDが豊富に含まれています。最高のマッチングです。 給食は、一つ一つの食材を活かすための様々なマッチングがされています。食は、まさしく体を支える源ですね。 今日もごちそうさまでした。 世界に一つだけの花(3年生)
3年2組 Zさん
学活の時間のスタートでアンケートの記入があった。その記入後に,面接練習をする予定であった。本人は,記入が早く終わったので,面接練習のための教室準備を自ら率先してやってくれました。クラスのために動いてくれる姿は,とても頼もしかったです。 3年3組 Mさん 給食当番が欠席していたが,自らが進んで給食を取りに行ってくれました。その優しさに感動です。ありがとう。 3年5組 Nさん なかなか登校できていない中ではあるが,登校してきたときには,自分のペースながら進路実現に向けて,学習に取り組んでいます。自分の目標に向かって,進む姿はとても素敵です。 3年5組 Nさん 面接練習をペアで練習していたとき,ペアの友人が質問内容の答えに困っていた。その様子を見て,返答内容を一緒に考えてくれました。助けてくれたことに,友人は,とてもうれしそうでした。その優しさを今後も大切にしてください。 世界に一つだけの花(1年生)
1年2組 Iさん
終学活後,欠席のクラスメイトの机にプリントが置いてあるのに気づき,プリントを整理してくれました。休んでいる人のことを考えられる,あたたかい心がステキでした。そういった行動って,ちょっとした事のようで,めちゃくちゃ大切なことだと思います。ありがとう。 1年3組 Tさん Wさん Fさん 学年の掲示物が,風で飛んでしまっているのに気づき,画びょうを探して貼り直してくれました。仲間が書いた掲示物を大切にできるって良いですね。見過ごすこともできただろうに,行動できる心がすばらしい。きっと掲示物は,ただの紙ではなくて,思いが込められています。だから,本当に嬉しかったです。ありがとう。 1年4組 Iさん Sさん ツリー担当のみんな クラスの掲示物でクリスマスツリーを作りました。生活班で考えた作品ですが,余った紙で個性的なオリジナルツリーを作って,よりクラスを華やかにしてくれました。みんなの作品で彩られると心も明るくなりますね。ありがとう。 世界に一つだけの花(2年生)
2年4組 Yさん Kさん Dさん Eさん
階段の掲示物を張り替えようと画鋲を抜いていたら,通りかかったYさんが「手伝うで」と言って画鋲をもくもくと抜き始めました。集配物を取りに行ってた仲間のKさん,Dさん,Eさんも合流し,たくさんあった掲示物をあっという間に取り集めてくれました。めっちゃ嬉しかったです。ありがとう! 2年3組 Nさん トイレ前の廊下のごみが気になり,ほうきで掃いていると,集まったごみを見かけたNさんが「ちりとり持って来ましょうか?」と声をかけてくれました。お言葉に甘えて持ってきてもらい,ごみを入れたところ,何も言わずそのゴミの入ったちりとりをもってゴミ箱へ捨てに行ってくれました。気を利かせてすぐ行動できるなんて,なかなかできることじゃありません。本当にありがとう! 2年2組 Yさん 三者懇談の待ち時間に,教室の机が少し乱れているのに気づいたYさん。きれいに机をそろえてくれました。さらに,タブレットの格納庫の整理をしていたら,それも手伝ってくれました。整理整頓された教室はとても気持ちがよく,Yさんのおかげで来週の月曜日からいいスタートが切れそうです。 ガトーショコラにチャレンジ 家庭科部 調理実習
家庭科部のTさんが,調べてくれた「ガトーショコラ」にチャレンジしました。チョコレート菓子の王様、ガトーショコラ。しっとり濃厚な味わいに仕上げるために,今回は小麦粉不使用の作り方です。電子レンジを活用し,簡単に,短時間で仕上がります。板チョコ・バター・砂糖・卵・純ココアを使い,チョコレートの香りが漂いました。今日は,調理するときに必要な用具や効率よく調理する方法などを考えながら実習することができました。
![]() ![]() 面接練習の様子2(4組5組)
3階の4組5組は、2階の2組3組とは少し違うスタートです。どちらのクラスも全体説明からスタートしている模様です。中盤から後半にかけては、4組ではグループ練習でお互いの返答を確認しています。5組はペアで徹底的に練習しています。面接試験は初めての人がほとんどだと思います。自分が伝えたいことを文字に起こして練習を繰り返すことが大切です。休み時間なども利用して友だちと面接練習するのもいいですね。
![]() ![]() 面接練習の様子1(3年2組3組)
南校舎では、面接練習が行われています。練習の仕方はそれぞれのクラスで工夫をしています。2組は、教室内でグループの中で面接官と受験生に分かれて練習をしています。最後は、クラスの代表がみんなの前で担任面接をしています。3組は、廊下で3人から4人のグループ面接練習です。教室内は、控え室を想定しています。面接官は先生で、座り方や返事の仕方までチェックが入ります。どちらのクラスも和やかな雰囲気で面接練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 校則見直しに向けた会議(3回目)![]() ![]() |
|