![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566880 |
12月14日(水)1年生 書写 「すいしょくん」![]() ![]() ![]() えんぴつで書くより筆圧のコントロール「が難しいですが、とめ、はね、はらいなどの確認がしやすいです。 また、正しい持ち方ができていない、特にはねとはらいはうまくいきません。 じっくり練習して、最後には自分の名前にもチャレンジしました。 12月13日(火) 4年生 学級活動「2学期がんばったね会をしよう」![]() ![]() 都道府県名をがんばって覚えたり、小数のわり算もがんばってやり切ってきました。 2学期最後は、みんなで楽しい時間を過ごそうと話合いをしました。 12月13日(火) 4年生 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 今回は金属の温度を変えて、体積の変化について実験しました。 初めて使う実験道具に緊張しながら、「すごい!」と新しい発見ができました。 12月13日(火) 1年生 国語科「日づけと よう日」
国語科「日づけとよう日」の学習では、「一日(ついたち)」「二日(ふつか)」
など、特別な読み方をする漢字がたくさん出てきます。 何回も声に出して読んで、覚えていってほしいと思っています。 授業では、いろいろな読み方をして、楽しく読んでいます。 ・おいかけっこよみ ・こうごよみ ・どうさよみ ・たけのこよみ ・ひそひそよみ ・げん気よみ ・・・と子どもたちはどんどん楽しい読み方を考えついていきます。 お家の音読でもいろいろな読み方で楽しみながら読んでみてください。 ![]() ![]() 12月13日(火) 1年生 生活科「そだてないな わたしのはな」
今日は、1年生みんなでチューリップの球根を植えました。
「アサガオは種だったけど、チューリップは球根なんだね。」 「かわいい形!」 「頭にちょんまげがついているみたいな形だね。」 「名前をつけようかな。」 など、球根に愛着をもって観察し、植えていました。 早くできた人は、まだの人を手伝ったり、やり方を教えてあげたり、優しい姿も見られました。 そして、植え終わった後は、落ちている根っこや新聞紙を拾ったり、ほうきで落ちている土を掃いたり、後片付けまで自分たちでしっかり終えることができました。 ![]() ![]() ![]() 12月13日(火)1年生 国語科 「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() ものには一つ一つの名まえと、まとめた名まえがあることを学習し、それを活かして一人ずつ好きなもののお店を開きました。 お金も作って今日はお買い物。 くだものやさん、お魚屋さん、本屋さん、お菓子屋さんなどいろいろなお店が並びました。 お店屋さんとお客さんは交代で担当し、みんなお買い物を楽しんでいました。 一つ1000円の桃があるかと思うと、900円の超お買い得なトラックが売っていたりしてとても楽しいお店屋さんごっこでした。 12月12日(月) 2年生 国語科「年賀状を書こう」![]() ![]() 年賀状の書き方、宛名について説明を聞いた後すぐに作成開始です。 みんな集中していたので、教室は静かです。。 「うさぎ年だから、うさぎの絵を描こう。」 「おじいちゃんに、来年の目標を書いて伝えよう。」 と送る相手のことを思い浮かべながら丁寧に仕上げました。 本日持ち帰りました。 是非、頑張って書いた年賀状を見て声をかけてあげて下さい。 12月12日(月) 2年生 体育科「とびくらべ」![]() ![]() 遠くに跳ぶにはどうすればよいのか?! 「手を振ると遠くに跳べるな。」 「跳ぶ瞬間に、体を縮めたほうがいいなと思った。」 友だちの気づきをすぐに実践。初めよりも跳ぶ姿が上達していました。 12月12日(月)1年生「とびばこあそび」![]() ![]() いろんな技にチャレンジして習得するのはもちろんですが、友だちと協力して大きな跳び箱の準備をしたり、後片付けをしたりすることもしっかり学習していきます。 どんな跳び方ができるようになるのか楽しみです。 12月12日(月) 5年生 書写「清書中です」
書写では、『登る』という字にチャレンジしました。
漢字と平仮名のバランスがポイントです。 黙々と練習をこなし、本番に臨む子どもたち。 立派な字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|