京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:126
総数:667034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

みどり杯 4年

画像1
 3年ぶりに太秦みどり杯が行われました。今日は4年生の試合日でした。


 1位を目指して、真剣に取り組む姿が本当にかっこよかったです。

航空写真

12月8日に航空写真を撮りました。当日は天候にも恵まれ、きれいな人文字を完成させることができました。在校生には創立150周年の記念としてファイルを配布予定です。完成を楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

ものの温度と体積

画像1画像2
 前回は空気の体積の変化を調べましたが、今回は水の体積の変化を調べました。

 今回も実験を行いましたが、実験の回数を重ねるにつれて、動きもスムーズに行うことができていました。

かるた

画像1
 書写の学習で作ったかるたをみんなでやりました。

 自分たちで作ったものということもあって、盛り上がっていました。

プラタナスの木

 4年生の国語科では「プラタナスの木」の単元に入りました。
 
 今日は文章から、登場人物の心情の変化を読み取りました。

 変化のきっかけを探すことを意識して取り組みました。
画像1画像2

Unit7

画像1画像2
 今日は、ケーキやピザを紹介するための言い方を学習しました。
 
 単語だけでなく文章で言う方法を確認しました。

理科 〜もののとけ方〜

 理科の「もののとけ方」の学習で、水の中に溶けた食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうかという学習問題を解決するために、実験をしました。熱して水を蒸発させて水の量を減らしたり、水の温度を下げたりしました。

 「あ、白いの出てきた。」
 「これ、白い粒ってミョウバンかな。」

 実験を通して、もののとけ方の仕組みを考えることができていました。
画像1画像2画像3

家庭科「物を生かして住みやすく」

家庭科の学習では、「整理・整頓」や「そうじ」について学んでいます。

「整理・整頓」「掃除」の必要性が分かり、
それらの適切な仕方を考えて、
日頃から実践できることをめあてにしています。

この日の学習では、
教室にある自分のお道具箱の「整理・整頓」をしながら、
気付いたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

えがおの集会がありました!

画像1画像2
 えがおの集会では、「Red」という絵本を通じて、ありのままで笑顔で過ごすことができるようにするには、どうすればよいのかを、みんなで考えました。みんながありのままの自分でゆっくり歩んでいけるように、よく考えていました。

とびばこあそび

画像1画像2
とびばこあそびでは、色々な段数にチャレンジしています。
準備や片付けも頑張っています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp