京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up59
昨日:73
総数:377335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 情報社会とわたしたちのくらし2

画像1
画像2
画像3
 調べたことをロイロノートやパワーポイントを使ってまとめて発表しました。短時間ですが、よく調べてまとめていて感心しました。
 これからはテレビのニュースを見る目も変わるのではないかと思います。

5年生 社会 情報社会とわたしたちのくらし1

 放送局では、どのように番組をつくっているのかをグループに分かれて調べました。「情報を集めて選ぶ」「情報をまとめる・伝える」「番組作りの役割」について、放送局のホームページなどを見て熱心に調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 あいさつ運動〜あいさつレンジャーとともに〜2

画像1
画像2
 今日は、いつもより元気にあいさつをしているように感じました。

 明日も元気にあいさつができるといいですね。

5年生 あいさつ運動 〜あいさつレンジャーとともに〜

 今週からあいさつ運動が各教室前でありました。各クラスのあいさつレンジャーと代表委員が元気にあいさつをしていました。
 
画像1
画像2

4年生 体育

画像1
画像2
今日は久しぶりにタグラグビーをしました。
これまでの学習でルールをしっかり覚え,ゲームに集中することができました。
チームの友だちと作戦を考えたり,「こっちに走って!」と指示を出したりしている姿が多くみられました。

4年生 理科

画像1
理科の学習では,「空気の温度と体積」という単元で水の体積について調べています。
試験管やスタンドの使い方を学習し,今日は実際に試験管に水を入れて体積を調べました。
あたためたり冷やしたりすると水の体積がどのようになるか,調べることができました。

5年生 いろりの間での給食

画像1
画像2
画像3
 いろりの間での給食でした。子どもたちは楽しみにしていました。いつもと雰囲気も違う給食時間を過ごすことができました。

5年生 食の学習 これからの食生活を考えよう

 今日は1組で食の学習がありました。自分のご飯の適量を知るとともに、ごはんのよさに気づく学習でした。
 「たくさん食べて毎日運動することが大切だと思った。」「適量を食べることで、成長につながると知った。」などふりかえっていました。
画像1
画像2

4年生 感動体験発表会3

画像1
画像2
画像3
当日は緊張もしていましたが,自信を持ってはきはきと話すことができていました。
他の学年の子たちから質問や感想を言ってもらい,受け答えもとても上手にすることができていました。
感動体験発表会が終わり,教室に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと,
「めっちゃ楽しかったー!」
「何回も質問してくれたから,うれしかった。」
と,達成感いっぱいの表情でした。

4年生 感動体験発表会2

画像1
画像2
画像3
総合の学習では,目かくし体験をしたり,手話教室で耳の聞こえない方からお話を聞いたりと様々な体験をしました。
その中で印象に残ったことについて,感じたことや自分たちにできることを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談会 給食終了後13:30下校
12/20 6年日新電機出前授業
12/21 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
12/22 SC来校 ALT フッ化物洗口(2・4・6年)
12/23 2学期終業式  大掃除 給食終了 全学年昼休みなし5時間授業14:00下校 上靴持ち帰り
12/24 冬期休業開始 (〜1/9)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp