京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:23
総数:566879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月13日(火) 1年生 生活科「そだてないな わたしのはな」

今日は、1年生みんなでチューリップの球根を植えました。

「アサガオは種だったけど、チューリップは球根なんだね。」
「かわいい形!」
「頭にちょんまげがついているみたいな形だね。」
「名前をつけようかな。」
など、球根に愛着をもって観察し、植えていました。


早くできた人は、まだの人を手伝ったり、やり方を教えてあげたり、優しい姿も見られました。

そして、植え終わった後は、落ちている根っこや新聞紙を拾ったり、ほうきで落ちている土を掃いたり、後片付けまで自分たちでしっかり終えることができました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火)1年生 国語科 「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
国語科「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。

ものには一つ一つの名まえと、まとめた名まえがあることを学習し、それを活かして一人ずつ好きなもののお店を開きました。

お金も作って今日はお買い物。

くだものやさん、お魚屋さん、本屋さん、お菓子屋さんなどいろいろなお店が並びました。

お店屋さんとお客さんは交代で担当し、みんなお買い物を楽しんでいました。

一つ1000円の桃があるかと思うと、900円の超お買い得なトラックが売っていたりしてとても楽しいお店屋さんごっこでした。

12月12日(月) 2年生 国語科「年賀状を書こう」

画像1
画像2
国語の時間に年賀状作りをしました。

年賀状の書き方、宛名について説明を聞いた後すぐに作成開始です。

みんな集中していたので、教室は静かです。。

「うさぎ年だから、うさぎの絵を描こう。」
「おじいちゃんに、来年の目標を書いて伝えよう。」

と送る相手のことを思い浮かべながら丁寧に仕上げました。

本日持ち帰りました。

是非、頑張って書いた年賀状を見て声をかけてあげて下さい。

12月12日(月) 2年生 体育科「とびくらべ」

画像1
画像2
今日の体育は「とびくらべ」をしました。

遠くに跳ぶにはどうすればよいのか?!


「手を振ると遠くに跳べるな。」
「跳ぶ瞬間に、体を縮めたほうがいいなと思った。」
 
友だちの気づきをすぐに実践。初めよりも跳ぶ姿が上達していました。

12月12日(月)1年生「とびばこあそび」

画像1画像2
今週から体育科では「とびばこあそび」の学習をします。

いろんな技にチャレンジして習得するのはもちろんですが、友だちと協力して大きな跳び箱の準備をしたり、後片付けをしたりすることもしっかり学習していきます。

どんな跳び方ができるようになるのか楽しみです。

12月12日(月) 5年生 書写「清書中です」

書写では、『登る』という字にチャレンジしました。

漢字と平仮名のバランスがポイントです。


黙々と練習をこなし、本番に臨む子どもたち。

立派な字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 5年生 家庭科「なぜそうじをするの」

家庭科では、「そうじ」について学習しました。

まず、なぜそうじをするのかみんなで話し合いました。

次に、教室や廊下にはどんな汚れやごみがあるのか調べました。

ほこりだけでなく、絵の具や墨のあとの汚れがよくありました。

「教室をもっと綺麗な状態にしたいね。」と子どもたちから声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金)4年生 体育科「授業参観(ペース走)」

画像1
画像2
画像3
3日間続いたペース走参観。

どの日も晴天に恵まれ、気持ちよく走ることができました。

今までの練習の成果をおうちの方に見てもらうことができました。

子ども達が一生懸命走る姿は素敵でした。

お寒い中、参観ありがとうございました。

12月9日(金)4年生 そうじの時間 「ろうかそうじ」

画像1画像2
子ども達は、そうじの時間になると役割分担し、活動を始めます。

廊下そうじは、ほうきできれいにしたら、雑巾で拭いていきます。

子ども達のがんばりで、いつも美しい校舎で過ごすことができます。

12月9日(金) 4年生 学級活動「2学期がんばったね会をしよう」

画像1
前回の学級会で2学期末に行う「2学期がんばったね会」でするゲームを決めました。

「フルーツバスケット」のアレンジです。

友達とたくさん話ができるゲームにしようと考えています。まず、ゲームの名前を考えました。たくさんのステキな言葉が出てきました。

国語で学習したことも生かして、司会グループもがんばりました。

「2学期思い出バスケット」に決まりました。

ルールは真ん中に立つ人が2学期の思い出を言い、ぼくも!と思ったら動きます。

椅子に座ったら隣の人に詳しい話をするというものです。今から楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp