京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up72
昨日:140
総数:681945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年2組 Zさん
 学活の時間のスタートでアンケートの記入があった。その記入後に,面接練習をする予定であった。本人は,記入が早く終わったので,面接練習のための教室準備を自ら率先してやってくれました。クラスのために動いてくれる姿は,とても頼もしかったです。

 3年3組 Mさん
 給食当番が欠席していたが,自らが進んで給食を取りに行ってくれました。その優しさに感動です。ありがとう。

 3年5組 Nさん
 なかなか登校できていない中ではあるが,登校してきたときには,自分のペースながら進路実現に向けて,学習に取り組んでいます。自分の目標に向かって,進む姿はとても素敵です。

 3年5組 Nさん
 面接練習をペアで練習していたとき,ペアの友人が質問内容の答えに困っていた。その様子を見て,返答内容を一緒に考えてくれました。助けてくれたことに,友人は,とてもうれしそうでした。その優しさを今後も大切にしてください。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Iさん
 終学活後,欠席のクラスメイトの机にプリントが置いてあるのに気づき,プリントを整理してくれました。休んでいる人のことを考えられる,あたたかい心がステキでした。そういった行動って,ちょっとした事のようで,めちゃくちゃ大切なことだと思います。ありがとう。

 1年3組 Tさん Wさん Fさん
 学年の掲示物が,風で飛んでしまっているのに気づき,画びょうを探して貼り直してくれました。仲間が書いた掲示物を大切にできるって良いですね。見過ごすこともできただろうに,行動できる心がすばらしい。きっと掲示物は,ただの紙ではなくて,思いが込められています。だから,本当に嬉しかったです。ありがとう。

 1年4組 Iさん Sさん ツリー担当のみんな
 クラスの掲示物でクリスマスツリーを作りました。生活班で考えた作品ですが,余った紙で個性的なオリジナルツリーを作って,よりクラスを華やかにしてくれました。みんなの作品で彩られると心も明るくなりますね。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

 2年4組 Yさん Kさん Dさん Eさん
 階段の掲示物を張り替えようと画鋲を抜いていたら,通りかかったYさんが「手伝うで」と言って画鋲をもくもくと抜き始めました。集配物を取りに行ってた仲間のKさん,Dさん,Eさんも合流し,たくさんあった掲示物をあっという間に取り集めてくれました。めっちゃ嬉しかったです。ありがとう!

 2年3組 Nさん
 トイレ前の廊下のごみが気になり,ほうきで掃いていると,集まったごみを見かけたNさんが「ちりとり持って来ましょうか?」と声をかけてくれました。お言葉に甘えて持ってきてもらい,ごみを入れたところ,何も言わずそのゴミの入ったちりとりをもってゴミ箱へ捨てに行ってくれました。気を利かせてすぐ行動できるなんて,なかなかできることじゃありません。本当にありがとう!

 2年2組 Yさん
 三者懇談の待ち時間に,教室の机が少し乱れているのに気づいたYさん。きれいに机をそろえてくれました。さらに,タブレットの格納庫の整理をしていたら,それも手伝ってくれました。整理整頓された教室はとても気持ちがよく,Yさんのおかげで来週の月曜日からいいスタートが切れそうです。

ガトーショコラにチャレンジ 家庭科部 調理実習

 家庭科部のTさんが,調べてくれた「ガトーショコラ」にチャレンジしました。チョコレート菓子の王様、ガトーショコラ。しっとり濃厚な味わいに仕上げるために,今回は小麦粉不使用の作り方です。電子レンジを活用し,簡単に,短時間で仕上がります。板チョコ・バター・砂糖・卵・純ココアを使い,チョコレートの香りが漂いました。今日は,調理するときに必要な用具や効率よく調理する方法などを考えながら実習することができました。
画像1
画像2

面接練習の様子2(4組5組)

3階の4組5組は、2階の2組3組とは少し違うスタートです。どちらのクラスも全体説明からスタートしている模様です。中盤から後半にかけては、4組ではグループ練習でお互いの返答を確認しています。5組はペアで徹底的に練習しています。面接試験は初めての人がほとんどだと思います。自分が伝えたいことを文字に起こして練習を繰り返すことが大切です。休み時間なども利用して友だちと面接練習するのもいいですね。
画像1
画像2

面接練習の様子1(3年2組3組)

南校舎では、面接練習が行われています。練習の仕方はそれぞれのクラスで工夫をしています。2組は、教室内でグループの中で面接官と受験生に分かれて練習をしています。最後は、クラスの代表がみんなの前で担任面接をしています。3組は、廊下で3人から4人のグループ面接練習です。教室内は、控え室を想定しています。面接官は先生で、座り方や返事の仕方までチェックが入ります。どちらのクラスも和やかな雰囲気で面接練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

校則見直しに向けた会議(3回目)

画像1画像2
本日、放課後に第3回目の校則見直しに向けた会議が行われました。今回は新生徒会本部が中心に意見を発表してくれました。今日までに何度も会議を繰り返しました。そして、プレゼンのパワーポイントを作成するのにもかなりの労力を使ったと思います。会議後の職員室も校則についての議論が続いていました。自分たちの学校の未来について真剣に議論する姿は、必ず今後に繋がると思います。

NUMO(原子力発電環境整備機構)とのコラボ授業(2年生 技術家庭)

画像1
画像2
画像3
便利で快適な生活は、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会であり、毎日活動すると必ず様々なゴミが発生します。快適に生活ができるのは、ゴミを、ゴミに適した方法で処分されているからです。今回は、私たちの生活に不可欠な電気を作る際に出るゴミの中の原子力発電所から出たゴミ(高レベル放射性廃棄物:ガラス固化体)の処分方法である地層処分について、NUMOとコラボして授業を行いました。
原子力発電所から出た高レベル放射性廃棄物について、そのゴミはすでに日本に存在し、処分しなければならない日本が抱える重大な問題であること、さらにこの処分問題は長期間にわたって取り組む必要があるため、次世代を担う子どもたち、私たちが責任を持って考えなければならない課題であることを学習しました。シンキングツールを活用し、「もし、家の近くで地層処分を実施してもよいですか?」というテーマで、班で対話・議論しながら考え、合意形成すること(相互の意見の一致を図ること)の難しさを実感することができました。

*生徒の感想の一部*
●これからの生活において、電気だけでなく、様々な事に対しての解決方法を見つける、それに向け て動く大切さについて知りました。今、日本で起こっているガラス固化体の処分方法について知りました。小さな力ではありますが、一つ一つの課題について、その解決方法を考えたりしていき、日本を良い方向に向けていきたいです。
●原子力発電を利用すると、リサイクルできる資源(95%)とは別に、ゴミ(ガラス固化体)ができ、その処分方法について、地球単位で問題になっていることや日本やNUMOはゴミの処分の策をねったり、全国を巡り、地層処分について広めていることがわかりました。これからの地球のために、省エネし、不適切なエネルギー消費をなくそうと思いました。
●高レベル放射性廃棄物を処分するには、リスクがあったり、反対されたりしている中で、この問題に関わってくれている人達に感謝して過ごしたい。このような話を身近な人に話していきたい。
●こういうニュースはいつもチャンネルを変えたりしていたけど、次からはしっかりニュースを見たい。
●自分たちの出したゴミをどのようにしたら安心で安全かを考えてくれていて、嬉しかった。またその地域の人が一番不安だから、その人たちの意見を大切にしてほしい。

美術部よりメリークリスマス

テストも終わり冬休みの足音が聞こえてきました。その前に三者懇談がありますが。このホームページも街中もクリスマス仕様になっています。学校では、美術部の1年生が、美術室の黒板にクリスマスバージョンの黒板アートを作成してくれました。もちろんクリスマスシーズン限定の作品です。みなさんも一度美術室に足を運んでいただき、クリスマス気分をお楽しみ下さい。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花いっぱい

朝一番の職員室の白板に大きなメッセージが二つ。校長先生への誕生日メッセージです。昨日の夜にサプライズで作成したのでしょう。温かい教職員です。昼休みの生徒会からの全校放送では、バースディソングもありました。温かい生徒会です。そして6時間目終了後、校長先生が出張に出るときに体育の授業を終えた2年生から、校長先生に“誕生日おめでとうございます”とお祝いのメッセージがありました。温かい学校です。校内に世界に一つだけの花がいっぱいの一日でありました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 三者懇談会
給食申込締切日
12/19 三者懇談会
12/20 三者懇談会
12/21 三者懇談会
12/22 三者懇談会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp