京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:30
総数:424378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1215 3年生 図工

「いろいろうつして」紙版画の学習に入りました。自分が中心にしたい動物や乗り物などをいろいろな素材の紙を使って作り、厚紙に貼り始めています。版画で刷るときにローラーに巻付けないようにしっかり貼れているかも確認しました。
画像1
画像2
画像3

1215 3年生 算数

画像1
画像2
画像3
「わくわく算数ひろば」
 今日は、オリンピックマークを実際に作ってみました。どうやってできているのかな?初めに何をしたらいいのかな?見本をじっくり見て考えてから始めました。コンパスの使いかたはスムーズにできて切り抜くところまでは順調でした。どの輪をどこにくくらせたらいいかを悩んでいた児童がたくさんいましたが、何度も確認して仕上げることができました。

1215 2年生 生活科「おもちゃづくり」

画像1
画像2
画像3
生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で、おもちゃづくりをしています。
家から持ってきた材料を使って動くおもちゃを作っています。

「もっと遠くへ飛ばすためにはどうしたらいいのだろう。」
「もっと高く飛ばすためにはどうしたらいいのだろう。」
などいろいろと工夫を考えながら、学習を進めています。

たくさんの材料の協力、ありがとうございました。

1215 2年生 町探検2

画像1画像2
 2回目の町探検へ行ってきました。横断歩道では手を挙げて渡るなど、安全に気を付けながら、淀の町を楽しんでいました。周りをよく観察し、どんなお店や場所があるのかたくさん書く姿が見られました。もっと知りたい場所は見つかったかな?

1215  2年生 まちたんけん 1

画像1画像2
生活科の「もっともっと まちたんけん」の学習で、校区探検に出かけました。
子どもたちは、とても楽しみにしていた学習なので、朝からワクワクしていました。

いろいろなお店や施設を見つけて、しっかりとメモを取っていました。

1214 3年生 商店街を元気にしよう大作戦

昨日に引き続き、今日も商店街へインタビューにいきました。
今日もたくさんのお話を聞かせて頂き、子どもたちが一生懸命
お店の方に教えて頂いたことをメモしていました。

画像1
画像2
画像3

1214 2年生 人権集会をしました

画像1画像2
 1年生と2年生合同で道徳の授業を行いました。遠足で一緒に回ったグループで、お友達に優しくする心について考えました。話し合いでは1年生が困っていると手を差し伸べ、一緒になって取り組む様子が見られました。

1214 3年生 係りの仕事

画像1
画像2
図書係の子どもたちが休み時間に読み聞かせをしてくれています。6人で2つのグループに分かれて活動をしていますが、1つのグループの友だちにお休みの人が出るとお手伝いに行くなど協力して頑張っています。

1214 3年生 理科

画像1
画像2
画像3
「電気の通り道」どうしたら豆電球がつくだろう?思考錯誤しながらスイッチを回路の中にいれて考えています。友だちと一緒に考えたり、アドバイスをもらって試してみたりしました。電気が付くと「やった!つきました。」と嬉しそうでした。

1214 3年生 体育

画像1
画像2
「ハンドベースボール」の学習の最終時間です。初めは、ルールを覚えても相手チームをアウトにするにはどこに投げればいいのかが分からなかった児童も、とっさに考えて送球する姿が見られました。キャッチボールも上手になり、楽しかったというふり返りがたくさんありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp