京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:14
総数:377964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 人権集会1

 人権集会がありました。人権集会では、人権標語の表彰がありました。どの標語もその人らしさが表れた素晴らしい標語でした。
 その後、校長先生からのお話がありました。動画では、偏見やおもいこみによらず、その人を知っていくことが大切であると分かる内容でした。
画像1画像2

4年生 人権集会

画像1
今日は,人権集会がありました。
これまでに人権集会に向けて,人権標語やクラス目標の振り返りなどの取り組みを行ってきました。
各学年の人権目標や振り返りを聞いて,これから3月までに自分たちが頑張っていきたいことを考えることができました。

5年生 よりより学校生活にするために 〜1組クリーンディ〜

 1組では、クリーンディとして階段や廊下、手洗い場の床や壁をきれいにする取り組みをしました。
 自主的に掃除をするのは、とても気もちがいいことです。壁がどんどん白くなっていきました。
 これからも一人一人が心がけて,きれいな上里小学校を維持していきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 数を数えて

画像1画像2
低学年児童が20までの数を計算できるようになったので、今日はボーリング遊びをしました。

低学年児童は倒れたピンの合計を求めます。

中学年児童たちはピンを並べたり、合計を暗算したりしました。


楽しい活動がどんどん増えていくのは、子どもたちもとても楽しみにしています。

3くみ クリスマスツリーを作ろう

画像1
今日は画用紙を使って立体クリスマスツリーを作りました。

細部まで丁寧に取り組むことができました。

2年生 学活「やさいのことを知ろう」

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の宮本先生が来てくださいました。

みんなで野菜クイズを作りました。
封筒の中に入った野菜について、
見た目や触り心地、味などをもとに班でクイズを作ります。

どんな味がするか、どんなにおいがするか、
子どもたちは一生懸命考えていました。

そのあとはいろりの間で給食を食べました♪

苦手な子も多い野菜ですが、
たくさんの栄養が含まれていることを知り、
「これからも頑張って食べたい!」とふりかえっていました。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
2回目の秋のまちたんけんに出かけました。
前回同様、春との違いを見つけたり、新しい発見をしたりしました。

「大きなトラックがたくさん通るなあ〜!」
「この木はすべすべやで!」
「春は草だらけやったのに、きれいになってるー!」
とたくさんの発見があったようです。

4年生 算数 「小数のかけ算やわり算」

画像1
今日から,「小数のかけ算やわり算」の学習が始まりました。
線分図をかき,0.1がいくつ分かをみんなで話し合いながら,計算のしかたを考えました。

しめ縄つくり

12月3日(土)
大原野地域社会福祉協議会の方が主催となって、「しめ縄作り」が行われました。大原野小学校・上里小学校の子どもたちが育てたもち米を収穫した後の稲わらを使い、門飾りや輪飾りなどのしめ縄を作ります。たくさんの地域の方が参加してくださり、社会福祉協議会やわら細工ボランティアの皆さんに教えていただきながら、しめ縄作りにチャレンジしていました。
おうちに飾っていただき、素敵な新年を迎えられることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
電気の通り道についての学習が始まっています。
豆電球に明かりをつけるには、どのように導線とかん電池をつなげばよいかを予想してから実験しました,いろいろなつなぎ方を考えていて、予想したつなぎ方で明かりがつくかどうか、一生懸命調べていました。輪のようにつながった電気の通り道のことを「回路」ということも知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会 給食終了後13:30下校 こころの日 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
12/16 個人懇談会 給食終了後13:30下校
12/19 個人懇談会 給食終了後13:30下校
12/20 6年日新電機出前授業
12/21 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp