![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:38 総数:811242 |
6年 理科「てこのはたらき」てこのはたらきについての学習を深めています。 実験用てこを使って,うでのかたむきから, てこがつり合うときのきまりを見つけました。 実際におもりを付けたり 距離を変えたりすることで, 実感の伴った理解になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit7 part2![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit7 part1
Unit7の4時間目学習をしました。はじめの歌は少しむずかしい歌ですが歌える子どもが増えてきています。次に教科書の電子教材でリスニングをしました。小学校での一番の思い出とその内容や感想を聞き取ってワークシートに書き込みました。次に各自のGIGA端末を使ってチャンツや表現の練習をしました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科「ものの温度と体積」
4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。
「金属はあたためたりひやしたりすると体積はかわるか」ということを実験を通して考えました。 今回の実験は,金属の玉を熱するために「ガスコンロ」を使って実験を行いました。今後も火を使う実験を行っていきます。器具の使い方をしっかり覚えて,実験に取り組んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() 矢車 三校交流会 Part2![]() ![]() ![]() 西院小学校からは「昆虫クイズ」の出し物を行いました。安井小学校の皆さんも山ノ内小学校の皆さんも真剣に考えて答えてくれました。また他の学校からは「○×クイズ」を出題してもらいました。西院小学校の子どもたちは「うーん…」「どうかなあ…」などと言いながら楽しく○×クイズに答えていました。振り返りでは, 「みんなの顔が見られてうれしかった。」 「歌をいっぱい歌えて良かった。」 「ダンスを頑張った。」 など,自分たちのうれしかったことや楽しかったこと,頑張ったことを発表してくれました。オンラインという形ではありましたが,楽しくみんなで交流することができました。 矢車 三校交流会 Part1
13日(火),矢車学級はオンラインで安井小学校・山ノ内小学校と交流会を行いました。今年度初めての交流会。はじめに各学校,自己紹介を行いました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit7 part2![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit7 part1
今日も歌から授業が始まりました。次に各自のGIGA端末を使って表現に慣れ親しみました。GIGA端末を使っての学習の進め方にも多くの子どもたちが慣れてきているようです。最後にはグループでペアトークをして注文をし合いました。
![]() ![]() ![]() 2年・矢車 歯みがき指導![]() ![]() ![]() 甘いものを食べたまま寝てしまうと,口の中にはばい菌がたくさんです。そのようなことにならないための歯みがきの仕方を教えていただきました。今回学んだことは,すぐに実践できることです。虫歯にならないように,丁寧に毎日の歯みがきをしていきましょう! 5年外国語科Unit7 What would you like?その2![]() ![]() ![]() |
|