![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:126 総数:667034 |
航空写真
12月8日に航空写真を撮りました。当日は天候にも恵まれ、きれいな人文字を完成させることができました。在校生には創立150周年の記念としてファイルを配布予定です。完成を楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ものの温度と体積![]() ![]() 今回も実験を行いましたが、実験の回数を重ねるにつれて、動きもスムーズに行うことができていました。 かるた![]() 自分たちで作ったものということもあって、盛り上がっていました。 プラタナスの木
4年生の国語科では「プラタナスの木」の単元に入りました。
今日は文章から、登場人物の心情の変化を読み取りました。 変化のきっかけを探すことを意識して取り組みました。 ![]() ![]() Unit7![]() ![]() 単語だけでなく文章で言う方法を確認しました。 理科 〜もののとけ方〜
理科の「もののとけ方」の学習で、水の中に溶けた食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうかという学習問題を解決するために、実験をしました。熱して水を蒸発させて水の量を減らしたり、水の温度を下げたりしました。
「あ、白いの出てきた。」 「これ、白い粒ってミョウバンかな。」 実験を通して、もののとけ方の仕組みを考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科「物を生かして住みやすく」
家庭科の学習では、「整理・整頓」や「そうじ」について学んでいます。
「整理・整頓」「掃除」の必要性が分かり、 それらの適切な仕方を考えて、 日頃から実践できることをめあてにしています。 この日の学習では、 教室にある自分のお道具箱の「整理・整頓」をしながら、 気付いたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() えがおの集会がありました!![]() ![]() とびばこあそび![]() ![]() 準備や片付けも頑張っています! 12月12日(月)の給食![]() ![]() 「牛乳」「麦ごはん」「あげたま煮」「ごま酢煮」です。 今日の「ごま酢煮」はゆず果汁入りでした。教室はゆずの爽やかな香りに包まれていて、「いい香りだね」と言いながら、子どもたちはいつもと一味違う「ごま酢煮」を味わって食べていました。 ごちそうさまでした♪ |
|