京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:12
総数:316714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【5年】物づくりの流れとは〜社会見学で調べよう!〜

画像1
画像2
画像3
社会では、物がどのようにつくられ、物づくりに関わる人々がどのような工夫や努力をしているのかを学習しています。
今回は自動車工場のサイトをもとに、自動車づくりに関わる人々の工夫について調べました。
次回はPanasonic草津工場に実際に行き、そこで冷蔵庫がどのようにつくられ、そこにはどんな工夫があるのかを調べたいと思います!

1年算数科

画像1
画像2
画像3
算数科「かたちづくり」の学習では、色板を並べていろいろな形をつくりました。
三角形の色板を、向きや置き方を工夫しながら教科書の影絵の形に並べることができました。
学習の終わりには、「三角だけでいろんな形ができるなんてすごい。」「三角2つで四角ができることがわかりました。」と振り返っていました。
次回は、数え棒を使って色んな形を作ります。

【3年】食べ物の3つの働き

 先日、栄養教諭の船野先生が3年生に向けた食の学習をしてくれました!普段みんなが食べている給食に使われている食材は、「赤・黄・緑」のどの色に当てはまるのかを考えました。子どもたちは班で話し合いながら、どんどん表を埋めていました。「ベーコン」が赤と黄色、どちらの色の食材なのかを迷っている子どもが多く、とても話し合いを楽しんでいました。
 今後の給食でも、どんな食材が使われているのかを考えることで、給食が楽しくなり、おいしく食べることができますね。
画像1
画像2
画像3

【3年】太陽の位置はどのように変わるのかな。

画像1画像2
 時間がたつと、かげの位置が変わることを知った子どもたち。今度は一日で、太陽の位置がどのように変わるのかを観察しました。午前中は東の空にあった太陽が、午後には南の空に移動していて、子どもたちは驚いていました。「もっと時間がたつと、太陽はどこまでいくのかな?」といった疑問の声も上がっていました。

今日のスゴ6

画像1
今日は音楽科の学習でQueenの「We Will Rock You」をボディパーカッションで先生のピアノの演奏に合わせてセッションしました!!曲を奏でて,クラスで一体感を生み出すことができました。授業の最後には「いのちの歌」を合唱して,素敵な雰囲気で学習ができました!

【3年】工場見学(八ッ橋)

画像1
画像2
画像3
 社会見学で、井筒八ッ橋本舗追分店に行ってきました!社会科の学習では、工場でつくられているものについて学習しています。そこで、京都の土産物の1つである八ッ橋が、どのようにして作られているのかを調べることにしました。
 今日の社会見学の中では、生八ッ橋が作られる様子を実際に見たり、働いている人の様子を知ることで、子どもたちにとっては、たくさんの新しい発見がありました。もっと工場のことを知りたいという声も子どもたちからは上がっており、今後の学習への期待も高まっていました。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数の学習「かたちづくり」では,色板をならべて色々な形を作りました。「三角形がたくさん集まって大きな三角ができたよ。」「風車みたいな形はどうやって作るのかな。」と悩みながら何度も並べなおし,完成させていました。振り返りでは,もっと難しい形も作ってみたいという声がありました。明日はまた難しい問題に挑戦します。

今日のスゴ6

画像1
画像2
修学旅行で広島で行った平和学習をスライドにまとめて発表しました。広島の現地で学んだことで新たに生まれた考えや気持ちをクラスのみんなに伝えることができました!

さすてな京都 オンライン学習

画像1
画像2
画像3
21日,南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」のスタッフの方による,オンライン学習がありました。
普段わたしたちがだしているごみはどのように処理されているのか,処理された後はどこにいくのか,施設ではどんな仕事をしているのかなど,資料や動画を使ってわかりやすく説明してくださいました。
「さすてな」は,「サステナブル=持続可能な」という言葉が由来のひとつだそうで,エネルギーの再利用を目的とした火力発電も行っているそうです。
「なるべくごみを減らそう」「分別をしっかりとしよう」など,これからの生活で自分たちにできることを見つめなおす時間となりました。

【4組】 社会 都道府県の学習

画像1
画像2
画像3
中学年の児童は社会科の時間に、都道府県の学習をしています。都道府県の特産物や観光名所を絵本で調べて発表しました。名前やイラストだけではわからないものは、インターネットを使って調べました。近畿地方の都道府県の学習では、「くいだおれ」や「大仏」を初めて知った子もいて、興味深そうに調べて大仏のポーズをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp