京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:25
総数:316706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【3年】はんで意見をまとめよう

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、班のみんなと話し合い、1年生に読み聞かせをするための本を1冊選ぶ活動をしました。「1年生が本を好きになってくれること」を目的とし、5分ほどで読める本はどれか、どうしてこの本にしたのか、どういう読み聞かせにしていくのかを話し、みんなの意見をまとめました。
 学習の最後には、実際に自分たちが決めた本を1年生に読み聞かせにいきました。1年生に話をしている3年生の姿は、とても頼もしかったです。今回の学習を通して1年生のみんなと関われたことも、3年生にとってはとても大きかったと思います。

【3年】歯みがきマスターになろう!

画像1
画像2
 養護教諭の馬場先生が、歯みがきの指導に来てくれました。「毎日している歯みがきは、正しいやり方でできているかな?」と聞かれ、みんな自信満々に返事をしていました。鏡を見ながら、一つ一つ丁寧に歯を磨く動作をしていきます。
 歯みがき指導の後、子どもたちからは「今までよりもっと丁寧に歯みがきをしていきたいね!」と話す様子が見られました。

【3年】太陽の光

 現在、理科の授業では、鏡で反射した日光について学習しています。的あてゲームをして、光の動きを自分で操ることができました。また、「鏡で反射した日光はどのように進むのか。」を予想して、実験も行いました。
 子どもたちからは、「光がたくさん集まると温度に違いがあるのかな。」という疑問の声が上がりました。次の学習ではそれをみんなで調べていきます。
画像1
画像2

【4組】 算数 何番目?

画像1
画像2
 算数の時間に「何番目」の学習をしています。「上から3番目・右から2番目」などのカードを見て、窓の中からクリスマスの飾りを見つけました。飾りに書かれた点数を計算したり、位をそろえて数えたりする中で数の理解を深めています。

【4年】茶道体験〜その3〜

画像1
画像2
画像3
茶道には,「一期一会」という基本の心構えがあります。
一生に一回しか出会えないという意味で,出会いの場を大切にするという思いが込められています。
茶道だけでなく,日々の中でも「一期一会」の思いを大切にしていきたいです。

【4組】 生活単元 どんぐりを使って

 授業参観日では、どんぐりを使ったおもちゃの発表をしました。けん玉やこまだけでなく、どんぐり飛ばしや車など工夫を凝らしたおもちゃがたくさんできました。みんなでクイズをしたあとに、作ったおもちゃで遊びました。そのあと作った作品でお店を開きました。プラ板やマグネット・はがきなど、心をこめて作った商品をお家の人に喜んでもらえて、子どもたちはとても嬉しそうな表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 学級活動

画像1
画像2
画像3
学級活動の時間には、係活動をしました。
係ごとに集まって遊びの計画を立てたり、ぬり絵やめいろを作ったり、お誕生日のお友達にカードを作ったりとそれぞれに学級全体が楽しくなるようなことを考えて取り組んでいました。
かざり係さんは黄色や赤の色紙を使って秋の葉っぱを作り教室を秋にもよう替えしてくれました。
クイズ係さんはさっそく今日の中間休みにクイズ大会を開いていました。
これからも学級のみんながより楽しめることをみんなで考えていきたいと思います。

【4年】茶道体験〜その2〜

お茶を点て,お菓子をいただいているところです。
画像1
画像2
画像3

【4年】茶道体験〜その1〜

 先日の能楽体験に続き,今日は茶道体験がありました。教室で茶道の歴史や心構えについてお話を聞き,和室で実際にお茶を点てたりお菓子をいただいたりしました。
 子どもたちからは,「少し苦かったけど,お菓子と合わせるとおいしかった」「1つ1つの動きに意味があると知った」などの感想が多く見られました。
 普段,なかなかこのような体験をする機会は多くありませんが,少しでも昔から続く文化に触れ,その素晴らしさを感じるきっかけになればいいなと思います。また,お家でもお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

【4組】 合同運動会

ドラえもんグループの合同運動会を、大塚小学校で行いました。久しぶりに対面で合同運動会をすることができて、子どもたちはとても喜んでいました。玉入れ・徒競走・フラフープリレー・さよならセレモニーの4つの種目すべてに出場し、全力で走ったり投げたりすることができました。大塚小・大宅小・音羽小の育成学級の友達や、東総合支援学校の友達と関わることができ、とても和やかな時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp