京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:41
総数:726150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境30 お礼の手紙

画像1
画像2
 1年生が、入学してから色々なことを優しく教えてくれた6年生にお手紙を書きました。6年生のみなさん、ありがとう。

ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
 5・6年生がGIGA端末を利用してジュニア京都検定の問題に挑戦しました。5年生は基礎編・6年生は発展編です。昨年度に引き続き、オンライン受検です。結果がすぐにわかるので、何度も挑戦している児童もいました。
 これを機に住んでいる地域のことにより関心をもってもらえたらと思います。

PTA しめ縄づくり2 わら叩き

画像1
 日が暮れるのも早くなってきました。
今回のしめ縄は、藁を柔らかくする作業でした。今年の藁はしっかりしていて出来が良いそうです。立派なしめ縄が出来そうですね。 
 学級委員の皆様、PTA本部役員の方々、本当にお疲れ様でした。

【2年生】英語

画像1
画像2
画像3
先週の英語の授業はローラ先生が来てくれました。数を数えたり聞いたり、英語は難しいですが、ゲームで楽しみながら学習しました。

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 生活科の学習の様子です。おもちゃの材料集めありがとうございました。それぞれの材料で積んだり、音を鳴らしたり、転がしたり、倒したり、色々なことをできることを知りました。まだまだ何ができるのか新しい発見をするのが楽しみです。

のぼりが新しくなりました

画像1
画像2
画像3
 久世西小学校の近くにのぼりがたっています。地域の方が、古いものや風雨の影響で破れてしまったものを新しくしてくださりました。色はピンクや黄緑なので、とても目をひきます。のぼりには、「子ども安全パトロール」「防犯パトロール実施中」「みんなでつくろう安心の街」と書かれています。こののぼりがあることで、さらに安心、安全の街になればいいなと思います。地域の皆様、子どもたちのなめに毎日の見守りやあたたかい声をありがとうございます。

PTA「親子で楽しむ集い」

 秋の深まる中、親子で楽しむ集いが開催されました。
PTAは大藪小学校と合同で、サーキット遊びブースをしました。
 新聞スケートでは、真っ直ぐ滑るだけではなく、フィギュアの選手のように、回ってくれるお友達もいて、自分たちで遊びを作り出しながら、何度もチャレンジしてくれました。
 子どもは遊びの天才ですね!

 保育園、児童館のブースでは、さなか釣りや、輪投げ、巨大なトントン相撲に大人も子供も白熱!!これだけ大きいと迫力も違います。
画像1
画像2
画像3

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 26日(土)、久世六斎クラブは、蔵王堂光福寺のお堂をお借りして、今年度の成果発表会に提出するビデオ撮影をしました。この日のためにたくさん練習をして、4年生、5年生はこれまでの成果を発揮し、6年生は集大成として、見事な発表をしてくれました。今日はお疲れ様でした。
 六斎クラブの指導者の皆様、場所を提供して頂いた蔵王堂光福寺関係者の皆様、本日はありがとうございました。

1年生 生活 あきといっしょに

 11月22日に1・3組,11月25日に2・4組が地域の蔵王堂へ出かけ,秋のおもちゃ作りの材料となるどんぐりや落ち葉を拾いました。久しぶりに校区へ出かけたので,子供たちはワクワクしていました。蔵王堂では,たくさんのどんぐりを拾ったり,いろいろな形の落ち葉を拾ったりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 琵琶湖疏水社会見学17

画像1
画像2
蹴上の「ねじりマンポ」を通って、バスに向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会4
12/16 個人懇談会5
12/19 5年6年薬物乱用防止教室
5年 しめなわ作り
12/21 5年社会見学

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp