京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up55
昨日:30
総数:424416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1213 6年生 家庭 トートバッグ作り

画像1画像2
 家庭科の学習でミシンを使い、トートバッグを作っています。ミシンは5年生の時に一度使っていますが、改めて上糸や下糸の通し方や返し縫いの仕方などを確認してから学習をしています。だんだんトートバッグの形になってくると嬉しくなり、どんどん縫い進めています。

1213 6年生 ジュニア京都検定

画像1画像2画像3
 ジュニア京都検定を受検しました。今年は発展編ということで、昨年よりも難しいという感想を多く聞きました。それでも一生懸命考えて問題を解いていました。間違えた問題については調べて正しい答えを見つけ出していました。これを機にさらに京都の伝統や文化について興味をもってくれたらいいですね。

1213 3年生 4年生との人権集会

今日は、中学年の人権集会がありました。
友達との関わり方について、アドバイスを考えました。
いつもとは違った雰囲気で、他学年と交流する機会だったので
子どもたちにとって、とても良い刺激となりました。
自分の友達との関わり方と重ねて考える子が多かったです。
普段にも生かしていきたいですね。
画像1
画像2

1213 1年生 生活

「あきといっしょに」の学習です。
これまでの学習で、秋の素材を使ってみんなで楽しめるものを作りました。
その作品について、頑張ったことや見てほしいところを伝え合い、いろいろ試行錯誤しながら作り上げてきました。
今日は、その作品を使ってあそび大会をしました。みんな楽しそうに遊んでいます。
画像1画像2

1213 1年生 国語

画像1画像2
「ものの名まえ」の学習です。
ものには「一つ一つつけた名前」と「まとめてつけた名前」の2種類があることを学んだ子どもたち。
前回はいろいろなものの名前を集めてみました。
今日は、前回の学習を活かして、グループに分かれてお店屋さんを決め、売るものを作りました。

1212 5年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「ほりすすめて 刷り重ねて」の学習です。
  白く残したい部分を彫り、1色目を刷り始めました。
  1色目が刷り終わったら、2色目にむけて、ほり進めます。
  この繰り返しで、作品を仕上げていきます。

1209若草学級 季節の飾り2

画像1画像2画像3
松ぼっくりに色をぬって
モールを好きな形にして
折り紙お好きな形に切って・・・

すてきな飾りができあがりました☆

1209若草学級 季節の飾り1

画像1画像2画像3
1・2年生で、季節の飾りを作りました。

まず、【1ねんでいちばんうれしい夜】という絵本を読みました。

冬のはじめ、新しい家に引っ越しをして、ひとりぼっちでクリスマスの日をむかえることになったキツネくん。ひとりきりのクリスマスだけれど、いつも通り楽しく過ごそう!と準備を進めます。ケーキ・お料理・飾り・大きな靴下・・・。
そして、クリスマスの日。大きな靴下に入っていたのは・・・引っ越す前になかよしだったたくさんの友だち。
よかった、今年もみんなと一緒に楽しいパーティーができました。

松ぼっくりやどんぐり、折り紙などで、リースを作りました。
1年生はアサガオのつるを、2年生は大きな紙に色をぬって輪の形にしたものを土台にしました。

1208若草学級 社会科「わたしたちのまちみんなのまち」

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのまちみんなのまち」の学習で、淀駅へ行きました。

この日のために、グループに分かれて外出計画を立て、乗る予定の電車や乗り場を調べました。

各々で入場券を購入し、グループに分かれて乗り場に向かいました。乗り場では、時計・時刻表・電光掲示板から情報を収集し、電車が来る方向を確認。乗る予定の電車を見送り、駅校内の設備を確認して、学校に帰りました。

電車に乗れずに残念そうな子もいましたが、「駅のことがわかってよかった」「一人で電車に乗ってみたい」「競馬場専用の出入口があってびっくりした」など、様々な感想が聞かれました。

今回の学習が、日々の生活で生かされると嬉しいです。

1208 1年生 道徳

「学校のかえりみち」という教材を通して、親切について考えました。
「困っている人がいたら、助けたい。」「自分にできないことだったら、大人の人を呼ぶ。」と、自分事として捉えて、思いをもつことができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp