京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:57
総数:726424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

3年 11月のなかま週間

 11月は,「みんなが幸せなクラス」をテーマに,視覚障がい者の子の経験から考えました。障がいがあるからできないと決めつけるのではなく,相手の気持ちを考えたり,話を聞いたりすることが大切であることを学習しました。障がいの有無にかかわらず,クラスでも相手の気持ちを考えることや,相手の話を聞くことを大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

【5年生】 「自分らしさ」(なかま週間)

画像1
先週は,なかま週間(人権週間)。
毎月10日前後に設定している「なかま週間」では,
「自分も他の人も大切にするためにできること」について考えています。
今月は,『なんで覚えられないの?』という映像を題材にして
「自分らしさを大切にするにはどうすればよいか」について考えました。

 「得意なことだけが自分らしさだと思っていたけど,
  苦手なことも自分らしさだと分かった」
 「人それぞれに違う。頑張ってもできない苦手があることもある」
 「苦手なことや得意なことを知ってもらうほど,自分らしさを出せる」

 「自分の長所も短所も認め,どちらも大事にすることが大切」
 「自分らしさを大切にするには,自分の個性を伝えて納得してもらう」
 「お互いの好き・得意を生かせる方法を考えていくことが大切」
 「苦手なのは悪いことではない。良さを生かしていく工夫が大切」

自分らしさを大切にし合う関係の第一歩は,お互いについて知ること。
お互いのことを知るほど,お互いの良さを生かす方法が見えてくるもの。
「どうすれば,お互いの良さをもっと生かすことができるだろう」
ーーこう考える習慣も,少しずつ身に付けたいものです。

【2年生】なかまの日

画像1
 先日、仲間の日の学習で「親切とは」をテーマに本当の親切について考えました。
親切とは、「いつでも人にやさしくすることや思いやりをもつこと。」のイメージから「相手のことを思いやり、必要な時に人を助けること。」のイメージに変わるような学習でした。なんでも手伝うことは親切につながらないこともあることに気づきました。

【1年生 なかま週間】  きこえないってかわいそう?

 11月のなかま週間では,簡単な手話を使って歌を歌ったり,手話をしたりしながら,聴覚の障害について知る学習をしました。
 口の動きに加えて手の動き(手話)があると,何を言っているのかわかりやすくなることを知り,動画を通して,手話のことやろう学校のことについて学びました。
 また,簡単な手話をやってみたり,手話を使って歌を歌ったりもしました。
 手話をすることを難しそうと感じている子どもたちもいましたが,手話を使ってお話ができるということに驚いている子どもたちもたくさんいました。
画像1
画像2

PTA「しめ縄作り1」選別

 鮮やか紅葉の季節の候、いよいよしめ縄の作業が始まりました。
 今日は一回目、藁の長さを仕分けする作業をしました。学級委員の皆様のお力添えで、予定よりもはかどり、藁を柔らかくする工程まで進められました。
 一緒に来てくれた子どもたちも大活躍です。ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1
画像2

【5年生】お米パーティー2回目

画像1
画像2
今回は3組でお米パーティーを行いました。
3組も、2升あったお米を全部平らげてしまいました!

自分たちで作ったものを味わって食べる様子がほほえましかったです。

【さくら学級】6年明治村

画像1
画像2
 11月21日(月) 6年生は愛知県の明治村へ行ってきました。明治の街並みを感じれる建物を見たり,明治時代の偉人について学習したりしました。子どもたちは,歴史感じる建物に圧倒され,「ここ入ってみよ!」といろいろなところを巡り,時間目一杯使って楽しんでいました。ここ数年,活動ができにくいことがありましたが,卒業を控えたこの年にみんなで楽しむことができよかったです。

校外学習(明治村5)

 バスに乗り込み学校へ向けて出発します。
画像1

校外学習(明治村4)

 もうすぐ明治村での予定の活動を終えて、学校へ向けて出発します。
画像1
画像2
画像3

校外学習(明治村3)

 芝生広場で昼食をとっています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 個人懇談会2
12/14 個人懇談会3
12/15 個人懇談会4
12/16 個人懇談会5
12/19 5年6年薬物乱用防止教室
5年 しめなわ作り

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp