京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:30
総数:424414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1212 5年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「ほりすすめて 刷り重ねて」の学習です。
  白く残したい部分を彫り、1色目を刷り始めました。
  1色目が刷り終わったら、2色目にむけて、ほり進めます。
  この繰り返しで、作品を仕上げていきます。

1209若草学級 季節の飾り2

画像1画像2画像3
松ぼっくりに色をぬって
モールを好きな形にして
折り紙お好きな形に切って・・・

すてきな飾りができあがりました☆

1209若草学級 季節の飾り1

画像1画像2画像3
1・2年生で、季節の飾りを作りました。

まず、【1ねんでいちばんうれしい夜】という絵本を読みました。

冬のはじめ、新しい家に引っ越しをして、ひとりぼっちでクリスマスの日をむかえることになったキツネくん。ひとりきりのクリスマスだけれど、いつも通り楽しく過ごそう!と準備を進めます。ケーキ・お料理・飾り・大きな靴下・・・。
そして、クリスマスの日。大きな靴下に入っていたのは・・・引っ越す前になかよしだったたくさんの友だち。
よかった、今年もみんなと一緒に楽しいパーティーができました。

松ぼっくりやどんぐり、折り紙などで、リースを作りました。
1年生はアサガオのつるを、2年生は大きな紙に色をぬって輪の形にしたものを土台にしました。

1208若草学級 社会科「わたしたちのまちみんなのまち」

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのまちみんなのまち」の学習で、淀駅へ行きました。

この日のために、グループに分かれて外出計画を立て、乗る予定の電車や乗り場を調べました。

各々で入場券を購入し、グループに分かれて乗り場に向かいました。乗り場では、時計・時刻表・電光掲示板から情報を収集し、電車が来る方向を確認。乗る予定の電車を見送り、駅校内の設備を確認して、学校に帰りました。

電車に乗れずに残念そうな子もいましたが、「駅のことがわかってよかった」「一人で電車に乗ってみたい」「競馬場専用の出入口があってびっくりした」など、様々な感想が聞かれました。

今回の学習が、日々の生活で生かされると嬉しいです。

1208 1年生 道徳

「学校のかえりみち」という教材を通して、親切について考えました。
「困っている人がいたら、助けたい。」「自分にできないことだったら、大人の人を呼ぶ。」と、自分事として捉えて、思いをもつことができました。
画像1

1207 1年生 算数

画像1画像2
「ものとひとのかず」の学習をしました。
今日は、「○番目にいる人の前には何人いるでしょう。」という問題でした。実際に並んで確かめてみたり、図をかいて数えたりしました。
お友達に「こんな図になったよ。」と伝えることができました。

1207 5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
「詩と音楽の関わりを味わおう」の学習です。
 作詞者や作曲者の思い、演奏者の工夫などを意識して、「待ちぼうけ」という曲を聴き、感じたことを話し合いました。そして、自分たちでも歌ってみました。

1207 5年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「ほり進めて刷り重ねて」の学習です。
 まず、白く残したい部分を彫っています。
 彫刻刀の使い方を確認し、安全にほり進めているところです。

1206若草学級 紙版画

画像1画像2画像3
図工で紙版画をしています。
テーマは『モチモチの木』。
豆太が見た、山の神様のお祭りの様子を表しています。

「どんな木にしようかな?」
「太い木がいいな。」
「背の高い木にしよう。」

思い思いの木を作り、マーブリングをした台紙に刷りました。
次回から、お祭りの様子をスタンピングなどで製作していく予定です。

1206 5年生 家庭科

画像1画像2画像3
「持続可能なくらしへ 物やお金の使い方」の学習です。
 買い物の仕方について考えたり、上手な選び方を考えたりしました。そして、上手なものの選び方や使い方の学習から、環境や資源に配慮した生活をしていくことの大切さに気付きました。そして、これから自分が工夫していきたいことを「くらしキラリ!」とカードに表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp