![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:141 総数:686814 |
3回戦(その2)![]() ![]() 対戦相手は、準優勝した選手との対戦となりました。とても強い相手でしたが、Kさん(2−4)は、コートを動き回って必死にシャトルを拾い続けましたが、悔しい敗戦となりました。 ノートルダム女学院中 21−18 Mさん(1−3) 初試合となったMさん(1−3)。緊張の影響か7−14と大きくリードされます。しかし、Mさん(1−3)のショットは非常に正確でていねいに返していました。相手のミスを誘い、16−18まで追い上げましたが、最後はMさん(1−3)のサーブがアウトショットとなり惜しくも負けました。 3回戦![]() ![]() 3回戦には、2回戦に勝利したNさん(1−4)、Mさん(2−4)の他に、Kさん(2−4)、Yさん(2−3)、Mさん(1−3)、Iさん(2−3)、が出場しました。試合結果と共に試合の一部をお知らせします。 大原小中 21−13 Nさん(1−4) 大原小中 21−10 Mさん(2−4) 2回戦に勝ったNさん(1−4)とMさん(2−4)でしたが、3回戦で敗退しました。しかし、1回勝てたことは大きな財産になったと思います。 大原中学 21−6 Yさん(2−3) 部内でもレギュラーメンバーのYさん。団体戦では大活躍でしたが、相手は強豪の大原小中学校。左右、前後にゆさぶられ、そこから打ち返しにくいところをスマッシュで狙われるなど悔しい敗戦となりました。 2回戦![]() ![]() 一燈園 23−25 Nさん 試合は、Nさん(1−4)が先にポイントを取り7−2とリードします。しかし、相手選手の動きが速くなり9−9と互角の展開になりました。ここで、Nさん(1−4)は前後に打ち分けてポイントを狙いにいきます。初試合ながら堂々としてプレーでした。18−13となったところで勝利も目前でしたが、相手選手のネットプレーに苦戦して20−19と接戦に持ち込まれ、ここでNさん(1−4)のミスショットで20−20のデュースになりました。ここから、お互いに譲らずポイントを奪い合う展開になりますが、23−23となったところで、Nさん(1−4)が狙いをしぼったスマッシュが2本連続で決まり、25−23でゲームセット。初試合のなか、見事、勝利をおさめました!おめでとう! 京都文教中 18−21 Mさん この試合、Mさんがスタートからポイントを重ねます。主導権をMさんが完全にもって、相手選手の打ちにくいところを狙っていきます。17−11とリードし、このまま勝利かと思っていましたが、ミスショットも重なり徐々にリードがなくなり19−18と1点差まで詰め寄られます。ここで、顧問の先生がアドバイスを送ります。そこから、流れを取り戻し21−18と勝利しました。おめでとう! バドミントン部(ブロック予選)個人戦![]() ![]() 試合は、3コートで同時に行われましたので、取材班1名では取材が難しく、各試合の結果とともに、取材できた試合の詳細をお知らせします。 決勝トーナメントに向けて(ダブルス戦)![]() ![]() 第3試合は、Kさん(2−4)・Hさん(2−4)ペアが、同じくノートルダム女学院中ペアと対戦しました。序盤は接戦となり12−12とお互いに譲らない展開となりました。しかし、相手校のミスが重なり17−14とリードします。そこから、Kさん(2−4)がコースを狙ったショットが決まり、20−16と一気に差を広げます。最後は、相手校のショットがアウトとなり21−16で勝利しました。 この結果、Kさん(2−4)・Hさん(2−4)ペアが1位通過、Sさん(1−3)・Fさん(1−3)ペアが3位通過で、決勝トーナメントに出場します。ダブルス戦は、シングル戦と違って、2人の立ち位置など息の合ったプレーが大切なんだと思いました。決勝トーナメントまで、少し期間が空きますので、少しでも上達するように練習して欲しいと思います。 バドミントン部 個人ダブルス戦![]() ![]() ブロック予選には、全部で3ペアが出場しました。決勝トーナメントへの枠が4つありますので、3ペアとも決勝トーナメントに出場できます。ブロック予選は順位を決める試合となりました。 (第1試合)大淀中同士の対戦 この試合、大淀中の2ペアでの試合となりました。1年生のSさん・Fさんペアにとって初めての公式戦です。緊張しているように感じました。取材班としても、どちらを応援していいのかわからず、1年生ペアが2年生にペアにどれだけ得点を重ねられるか注目していました。試合は、1年生ペアが奮闘します。序盤6−6と互角の展開でした。しかし、ここから2年生ペアが意地を見せてKさん(2−4)、Hさん(2−4)のショットが次々と決まり13−6.試合中にHさん(2−4)のシューズが脱げてしまうというハプニングがありましたが、それでもシャトルを拾いまくり14−6。それほど、お互い動き合って頑張っていました。結果は、21−8で2年生ペアが勝利しました。 団体戦は2位通過![]() 大淀中 5 3 0 シングル戦は、第1試合に引き続きHさん(2−3)の出場です。この試合、相手選手との力の差が大きく厳しい試合展開になりました。 Hさん(2−3)も、コースを狙ったりといろいろと工夫を懲らしたプレーを展開しますが、相手選手はHさん(2−3)の動きを読んだような攻撃を組み立ててきます。顧問の先生と作戦を立て直すなど頑張りましたが、5−12,3−12と完敗でした。 この結果、大原中との試合は1−2で負け、2位通過で決勝トーナメントに進出することになりました。明日は、個人戦の模様をお伝えします。 ダブルス戦![]() ![]() 大淀中 12 6 0 Kさん(2−4)・Hさん(2−4)ペアによるダブルス戦の模様です。第1試合は、相手ペアの棄権により、この試合が初登場となりました。その影響か、2人ともミスショットが多く、序盤から7−14リードされる展開となります。Hさん(2−4)が俊敏な動きで、次々と相手スマッシュを拾いますが、次第に差を広げられ12−21で第1ゲームを落としました。 続く第2ゲーム、序盤2−0とリードしましたが、相手の動きについていけません。逆転を許し、そのまま差を広げられ5−12から一気にポイントを重ねられ6−12、ゲームカウント0−2で負けました。 団体戦 第2試合![]() ![]() ダブルス戦に、Iさん(2−3)・Yさん(2−3)ペアとKさん(2−4)・Hさん(2−4)ペア、シングルス戦にHさん(2−3)が出場しました。 Iさん(2−3)・Yさん(2−3)のダブルス戦の模様です。 大原中 22 13 0 大淀中 24 21 2 第1ゲーム序盤、相手校のネットプレーに翻弄され7−12とリードされ、その後、Iさんの攻撃的なショットが効果的で、12−12と追いつきます。その後は一進一退の展開で20−20のデュースゲームになりました。しかし、追いついた勢いそのままにYさんのスマッシュで21−20、一度追いつかれますが、相手ペアのミスショットでポイントを奪い、最後はIさん(2−3)のスマッシュが決まり24−22と接戦に勝ちました。 第2ゲームは、その勢いのまま長いラリー戦でポイントを奪うなど21−13の快勝でゲームポイント2−0で勝利しました。 逆転勝利![]() ![]() 文教中 21 8 12 1 大淀中 17 21 21 2 シングル戦には、Hさん(2−3)が出場しました。第1ゲームは、相手校の長身をいかしたプレーに翻弄され17−21と落としました。 第2ゲームは、序盤は互角の展開で5−5と接戦です。しかし、ここからHさん(2−3)は、相手選手を前後に動かすような打ち分けをして、コースを狙ったスマッシュが決まりだし、21−8とゲームを取り返します。 むかえたファイナルゲームでは、序盤1−4とリードされますが、Hさん(2−3)は相手シャトルを粘り強く拾い5−5のイーブンに戻します。ここでダブルス戦を終えたIさん(2−3)とYさん(2−3)が応援にかけつけます。声援に支えられたHさん(2−3)は、そこから好プレーを連発して11−6とリードします。その後も、ラリーを制して21−12とファイナルゲームに勝利し、3−0で第1試合に勝利しました。 |
|