11月9日(水)の給食
今日の給食は・・・
「牛乳」「小型コッペパン」「きのこのスパゲティ」「ほうれん草のソテー」です。
「きのこのスパゲティ」は、久しぶりの登場です!『しいたけ』・『エリンギ』・『まいたけ』の3種類のきのこを、よく炒めたにんにくやたまねぎ、ベーコンと一緒に煮て、最後にゆがいたスパゲティを加えて仕上げました。にんにくのいい香りが給食室からしてきて、「おなかすいた〜」と言っている子もちらほら。
きのこが苦手な子たちも、給食なら食べれたよ!と言っており、頑張っている姿をたくさん見かけました。
ごちそうさまでした♪
【給食室】 2022-11-10 17:39 up!
本に親しもう
図書館で本を読んでいます。本を読むことで感じることがあると思います。これからも、様々な本に出会ってほしいと思います。
【4年】 2022-11-10 17:39 up!
書写
鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけて、一文字一文字集中して書いています。
【4年】 2022-11-10 17:39 up!
国語科「感動を言葉に」
詩の組み立てを考えています。学習したことを生かして、どんな工夫をすると伝えたいことを表現できるか、試行錯誤しています。
【4年】 2022-11-10 17:39 up!
ほって すって 見つけて 4
いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。
今日は最初だったので、それぞれの彫刻刀の使い方や、安全に使用する方法を確認してから、作業に取りかかりました。
【4年】 2022-11-08 19:54 up!
1年 リースづくり
朝顔のつるを輪にして、秋の植物で飾り付けをしリースをつくりました。飾りを置く場所を考えたり、工夫して飾りをつけたりしてとても素敵なリースの完成です!
【1年】 2022-11-08 19:54 up!
1年 「くじらぐも」
国語科「くじらぐも」では、場面ごとに様子を想像しながら読む学習をしました。くじらぐもに乗って旅をする場面では、こどもたちがどんな会話をしているか考えました。「町がおもちゃみたいに見えるね。」「ふかふかしていて眠たくなってきたな。」など想像を膨らませて考えることができていました。
【1年】 2022-11-08 19:54 up!
1年 かたちづくり
「かたちづくり」では、実際に色板や棒を並べて、教科書に載っている形をつくったり、どんな形が作れるか考えたりしました。色板が何枚必要か考えたり、色板の向きを変えたりして工夫できていました。
【1年】 2022-11-08 19:53 up!
月と星の位置の関係
皆既月食が近いということで、今日は皆既月食が起こる日の月について調べました。
実際に見られるのが待ち遠しいという様子でした。
【4年】 2022-11-08 19:53 up!
感動を言葉に
この単元では、心が動かされたことから詩を作ります。
今回作った詩を、太秦フェスティバル(学習発表)で発表します。
今日は、これまでの思い出や、日常にあるものから、心が動かされたことを探しました。
【4年】 2022-11-08 19:53 up!