京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:57
総数:726392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】エクスプレッションデイばなな

画像1
画像2
画像3
バナナの気持ちになって元気よく踊りました。「バナナ」の掛け声も元気に言えました。

【2年生】エクスプレッションデイつばめ

画像1
画像2
画像3
つばめの曲に合わせて隊形移動している様子です。つばめのように大きな羽をなめらかに動かしました。

【2年生】エクスプレッションデイ入場

画像1
画像2
画像3
本日はエクスプレッションデイにお越しいただきありがとうございました。子どもたちは昨日から実感がわいたのか、急に緊張しだしました。昨日の反省点をふまえて元気よく楽しんで演技することができました。
写真は入場の様子です。腕を振って足を上げて行進しました。

1年生 エクスプレッションデイ

 11月15日・16日にエクスプレッションデイがありました。
 15日は児童向けのエクスプレッションデイでした。目の前にたくさんのお兄さんお姉さんがいることもあり,緊張していましたが,元気に踊ることができました。
 16日は保護者向けのエクスプレッションデイでした。前日に一度披露していたこともあり,より上手に踊ることができました。10月から毎日練習してきた成果を存分に発揮することができたと思います。
 お家でもぜひエクスプレッションデイの様子をお話していただけたらと思います。
 お忙しい中,エクスプレッションデイを見に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

エクスプレッションDAY実施について

本日のエクスプレッションDAYは午前、午後ともに予定通り実施いたします。

エクスプレッションデイ(児童参観)

画像1画像2画像3
 エクスプレッションデイ1日目が終了しました。朝,不安や心配などで緊張する様子がありました。いざ始まってみれば,緊張などどこかへ飛んでいき,楽しそうに取り組む姿,これまでの練習の成果を見せようと一生懸命に取り組む姿など,子どもたちのキラキラした姿がありました。この1日目が自信となり,明日はよりいい演技ができるところを保護者の皆様には見ていただけたらと思います。

LED化工事 完了

 11月の休日を利用して進めていただいた、北校舎と南校舎のLED化工事が昨日に完了しました。体育館はすでにLED照明の設置が完了しており、今回、教室や職員室の他、廊下や階段など、学校のほぼ全ての蛍光灯が明るく、省エネ効果の高いLED照明になりました。これからも、学校全体で環境への意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

だいこん収穫祭〜放課後まなび教室から

 晴天の中、まなび教室の行事で、植松農園さんに大根掘りに行ってきました!
 大根掘りはコツを掴むまでが大変でしたが、みんな楽しそうに一生懸命抜いていました!
 ご好意でほうれん草もとらせて頂きました。ありがとございます。
画像1
画像2

PTA 11月定例会

 穏やかな小春日和の中、11月の定例会が行われました。
 今回は、しめ縄作りに向けた打ち合わせや、親子で楽しむ集い(11月19日開催)の最終確認、来年度のPTA本部役員の選出方法や、配布物の準備、カエルのゲコゲコタイムポスター貼り替えについて等、盛りだくさんの内容でした。
 定例会の帰り道に、各々担当の場所のポスターの貼り替えをしました。
画像1
画像2

第26回「敬老ポスター展」

 本日11月13日(日)、本校の体育館を会場に、京都府モラロジー協議会主催の第26回「敬老ポスター展」の南区の展示が行われています。本校も1年生の作品が展示されています。子どもたちとお年寄りのとの交流を描いた力作ぞろいで、体育館が温かい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 個人懇談会1
12/13 個人懇談会2
12/14 個人懇談会3
12/15 個人懇談会4
12/16 個人懇談会5

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp