![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681944 |
世界に一つだけの花(1年生)
1年2組 Iさん
給食当番がまだ決まっていなく,困っていたところ,自らすぐ取りに行ってくれてそれだけでも,ありがたかったのに,まだ給食がそろっていなかったら,すぐに2回目も行ってくれました。そういうことを,さらっとできる心がめっちゃ素敵ですね。その心がきっと周りに広がっていくと思います。ありがとう。 1年3組 Kさん 掃除のとき,班のメンバーが黒板を消すために,とりあえず置いておいたほうきを,まとめて片付けてくれました。それに,気づいた仲間は「ありがとう。」と喜んでいました。さりげなく,そういった心配りが出来るって素敵ですね。その1つの行動で,幸せが広がっていました。 1年3組 Iさん Iさんは,同じクラスの仲間の良いところや,頑張っているところを先生に伝えてくれます。仲間のことをよく見ているからこそ,少しの変化に気づき,クラスが,より良くするためにどうすれば良いか常に考えてくれています。仲間によりそえる姿がホントに素敵です。 1年4組 Iさん Hさん Mさん 木曜日に,4組で音楽の研究授業があり,ギターで響かせて演奏する工夫を考えました。みんなキラキラした表情で頑張っていました。その中でも,特にIさん,Hさん,Mさんはペアの友達の音をよく聴きアドバイスをしてくれて,友達もすごく助かっていました。その結果,自分自身もとても良い学びが出来ていました。お互いにとって最高の時間が流れていましたよ。 1年4組 Yさん 研究授業前の昼休みに,体育館で,クラスレクをしていたときに,全員の靴をピッタリそろえてくれました。そういうことに気が付く心も素敵やし,それを見てる先生も心癒されたし,そろえてもらったクラスメイトも嬉しいし,幸せが大渋滞してました。ありがとう。 世界に一つだけの花(2年生)
2年3組 Aさん
総合学習の授業でパンフレットを作成しています。班で取り組んでいますが,Aさんは率先してレイアウトや内容を考えて班の活動をスムーズにしていました。クラスのアイデアマンはパンフレットづくりでも大活躍してくれています。 2年2組 Yさん 毎朝行っている健康観察票の配付をYさんが一人で全部配ってくれました。そのてきぱきとした行動にとても感心しました。きさくに声をかけてきて手伝ってくれるYさん,素敵です。 2年4組 Kさん Yさん クラスのみんなが調理実習で餃子を作ると聞いてはいましたが,授業が終わって職員室に戻ってみると,机の上に素敵なプレゼントが置いてありました。普通に売っているのと変わらないくらいに丁寧に作られた餃子でした。担任の先生の分も作ってくれたなんて,とても感激しました。Kさん,Yさん,ありがとう! 2年3組 Oさん 体育の授業で誤ってミスをしてしまった友達が,すごく落ち込んでいました。その子にすかさず「仕方ないことやし大丈夫やで」と声をかけてくれました。その声に少し救われたとその友達も言っていました。その行動,素敵です。 テレビ会議システムを活用したマラウイ共和国との交流(3年生総合学習)
3年生の総合学習の時間に,テレビ会議システムを活用し,マラウイ共和国の生徒さんと交流する時間を過ごすことができました。英語・社会・理科・技術・家庭科の教科学習で得た,知識や技能を活用し,堂々と楽しく英語で交流する姿を見て,素敵!凄い!という気持ちになりました。
Kくんが優しいコメントをいれながら,英語での司会・進行をしてくれて、皆の気持ちが一つになりました。各クラスの明るく,楽しい雰囲気での英語での挨拶から始まり,緊張は一瞬でなくなりました。日本の食べ物・京都や淀の河津桜,日本の折り紙・けん玉の遊び,日本のエネルギー事情等を英語で紹介しました。マラウイ共和国からは,国歌や食事作りを実演してもらい,マラウイの伝統衣装,教科書や人気のスポーツ等のお話があり,日本語で「ありがとうございます」「よろしくお願いいたします」などと言ってもらい,とても嬉しい気持ちになりました。日本からは技術・家庭科の授業で制作したエネルギー環境教育に関する絵本を英語で読み,聞いた感想をマラウイの生徒さんからもらいました。最後は,各クラスから,日本語・チェワ語でお礼の挨拶をクラス皆でしました。短い時間でしたが,マラウイと日本の生徒にとって,今回のテーマ「人とつながる 世界とつながる 未来につなげる 異文化交流」を体感した時間になりました。 *生徒の感想から* 「マラウイ共和国ではソーラー発電,風力発電はあまりないことが分かった。96%以上は水力発電で,残りは4%が火力発電で,マラウイの80%は電気が使えておらず,学校が,電気を使えていないことに驚いた。エネルギーのことだけでなく,伝統的な衣装や食べ物,スポーツ,学んでいる教科など普段は知れないことを知れて,すごく楽しかった。」 「日本とマラウイとの違いを知ることができて,マラウイとはどこにあるのか?どんな人がどんな生活をしているのか知ることができたので,うれしかったです。今回,学習したことを活かして,自分があたりまえにしている生活はなぜできているのかを考えていきたいです。マラウイの人たちと話したりすることができてうれしかったです。」 ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(3年生)
3年2組 Zさん
6限終了後,妹が体調を崩し,保育園に保護者の代わりに迎えに行ってくれました。自分の時間をつかってでも,妹のために,すぐに行動してくれる優しさは,とても頼もしく感じました。 3年3組 Mさん 掃除の時間に,欠席している生徒の代わりに,自主的にごみ捨てに行ってくれました。「ハイ,行ってきます」と,とても気持ちの良い返事で,その場の雰囲気を温かいものに変えてくれました。 3年4組 Fさん 4限後の昼食の準備の時間に,アルコール消毒をする際,誰に頼まれるのでもなく率先して,その役割をかって出てくれています。自分の時間を犠牲にしてでも,学年のみんなのために動いてくれることは,とても有難いです。 3年5組 Oさん 日直の仕事や教科の係の仕事を忘れることなく,常にやり続けてくれています。忘れがちな仕事も抜けることが無いので,クラスのみんなからとても頼りにされています。これからも,確実にやり続けてくれることを期待しています。 研究授業
本日、午後から研究授業がありました。外部から講師をお招きして1年4組の音楽の授業でした。午前中から来ていただき、数名の教師と一緒に授業見学を通して貴重なアドバイスも頂きました。研究授業は、ギターの魅力を味わって演奏に挑戦します。音の移り変わりをスムーズかつ響きのある音色で演奏するにはどのような工夫が必要かをグループでお互いに運指や姿勢を確認しています。すごく前向きに授業に取り組んでいる姿が印象的でした。授業後は、他校の先生方も交えて学び合い高め合う集団の育成について意見交流しました。先生たちも学ぶことはたくさんあります。教育の質を高めるために先生も勉強です。
![]() ![]() ![]() ヒューマンタイム講演会
今日は,体育館に全校生徒と地域の方々が集まり人権学習を行いました。外部から先生をお招きして自己対話,セルフトークの大切さをテーマに講演していただきました。人生の最大の味方は自分自身であることや最大の味方にする3つのステップなどを教えてくださいました。また,セルフトークを変える3つとして自分にいい質問をすることや自分がうれしい言葉を人に使うことや自分のことを客観的に見るくせをつけることは,意識することでチャレンジできそうです。最後の質問も積極的に聞いている姿が見れました。今日の話を聞いて一つでも実生活でつなげることが出来ればと思います。
![]() ![]() ![]() 教頭先生の体験談![]() ![]() 最終スタッツ(2試合目)![]() Nさん(1−3) 10得点 Kさん(1−2) 8得点 Yさん(2−4) 6得点 Mさん(1−3) 3得点 完勝![]() ![]() 大淀中 10 14 14 12 50 当初、互角と思われていた両チームですが、23点の大差をつけての勝利でした。第4Pは、Yさん(2−4)の2本目の3PシュートやMさん(1−3)の3Pも決まったり、1年生の競技力も高まりなど総合力が高くなったと印象づけられる試合でした。2年生2人に1年生12人という若いチームですが、キャプテンのYさん(2−2)を中心にチームがよくまとまっていてこれからの躍進が楽しみです。 デフェンスが光る![]() ![]() 大淀中 10 14 14 前半の勢いをそのままに第3Pにむかいます。特に光ったのは、キャプテンYさん(2−2)のデフェンス。ファウルをとられることもありますが、しつこいディフェンスが持ち味です。相手選手のトラベリングを誘い、すぐにマイボールにします。Nさん(1−3)のショットが決まり38−18。ここから上京中の反撃が始まりましたが、最後はMさん(1−3)が3Pシュートを決めて38−18。一気にリードを広げました。 |
|