京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:30
総数:314552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 2年生 (12月9日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、生活科の時間に2回目の町探検を行いました。今日は、学校から北側の公園を探検しました。公園では、近くの幼稚園の子ども達が縄跳びをしていました。また、いろいろな遊具で遊ぶこともできました。北醍醐小学校の校区には大きな公園がたくさんありましたね。

学習の様子 3年生 (12月9日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習に取り組んでいます。今日は、いよいよ自分たちの作品を実際に飾り、みんなに見てもらうことができました。どの作品も素敵な工夫がたくさん見られました。


学習の様子 4年生(12月9日)

画像1
画像2
 4年生は、図画工作「ギコギコ トントン クリエイター」の学習に取り組んでいます。のこぎりを使って、板を自分の切りたい形に切っていきました。そして、いろいろな形を組み合わせ、見えてくる形を想像して作品を作っていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

学習の様子 6年生(12月9日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、理科「てこのはたらき」を学習してきました。今日は、学習したことを生かし、つり合いを利用したおもちゃを作りました。つるす位置や重さを変えながら楽しんで作品を作っていました。

学習の様子 5年生 (12月8日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、家庭科の学習で昆布とかつお節を使った「出汁」の取り方を学習しました。ゲストティーチャーの方に来ていただき、昆布やかつお節のことを詳しく教えていただきました。その後、昆布だけの出汁と昆布とかつお節を合わせた出汁の違いを実際に試飲して確かめることができました。最後は、合せ出汁に塩、醤油をたした「吸地」を試飲することで出汁のうまみをさらに感じることができました。

学習の様子 4年生(2)(12月7日)

画像1
画像2
画像3
今回の学習では、毎年、洛東用水の学習でもお世話になっている坂東先生に来ていただき、琵琶湖疏水について教えてもらうことができました。この学習で学んだこと、考えたことを「琵琶湖疏水新聞」にまとめていく予定です。

学習の様子 4年生(1)(12月7日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会見学「琵琶湖疏水」に出かけました。浜大津にある第一疏水取水口を見学した後、小関越えをして第一立坑、第二立坑を見学しながら疏水をたどりました。そこから地下鉄に乗車して蹴上インクラインまで移動しました。

PTA行事 クリスマスコンサート (12月3日)

画像1
画像2
画像3
北醍醐小学校にてPTA主催のクリスマスコンサートが行われました。京都橘大学吹奏楽部の皆様をお迎えして、素敵なクリスマスにぴったりの演奏を聴かせていただきました。

PTA行事 クリスマスコンサート (12月3日)

画像1
画像2
画像3
 コンサートでは、演奏を聴くだけでなく、指揮者体験やみんなと一緒に「幸せなら手をたたこう」のリズム遊び、じゃんけん列車ゲームを楽しみました。最後はスペシャルゲストとしてサンタクロースが子ども達にプレゼントを配るサプライズもありました。これまで、コロナ禍でいろいろな行事ができない中でしたが、子ども達にとっても思い出に残る素敵な一時を過ごすことができました。ご協力をいただきました京都橘大学吹奏楽部の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学習の様子 2年生 (12月2日)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に『まちを たんけん 大はっけん』の学習をしています。今日は、実際に住んでいる北醍醐学区の町探検に出かけました。校区にある公園やお店を見て回りました。公園では秋見つけをしたようです。発見したことや見学したことなどを嬉しそうに話してくれました。 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp