京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:63
総数:273786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 道徳 交かんメール

学校や学級のよさを考えて、道徳ノートに書きました。また、メールやチャットをするときの情報モラルについても考えました。相手のことを考えて、よりよい使い方をしてほしいと思います。
画像1

4年 とび箱運動

開脚跳びとかかえこみ跳び、台上前転に挑戦しています。自分の目標を持って繰り返し頑張っています。また、友だちの良い動きを見て、ポイントを見つけていました。
画像1
画像2

桃中探訪に行ってきました

7日(水)に、桃山中学校まで
桃中探訪に行ってきました。

1組は「数学」2組は「英語」の学習をしてもらいました。

トランプを使っての学習や、英語のカードを使っての学習など、とても楽しい授業をしていただきました。


画像1
画像2
画像3

一生懸命彫っています

図工科で「版画」の学習が始まりました。
見本の絵の中から、自分が挑戦してみたい絵を選び、
ロイロノートを使い、自分で見本の絵を反転させてから
下絵を描き始めました。

そして、描いた下絵を板に写し
彫刻刀を使って彫り始めました。

今年は、面彫を行っています。
彫る部分が多くて大変ですが、頑張った分だけ
素敵な作品が出来上がると思います。

来年に行われます「図工展」に出品いたしますので
ぜひぜひ楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ウサギ小屋

 管理用務員さんとPTAの役員さんたちで、ウサギ小屋のフェンスを塗り直していただきました。ありがとうございます。明るいピンク色に生まれ変わり、中庭が華やかな感じになりました。後日、仕上塗りもされる予定です。
画像1
画像2
画像3

町別児童会

 町別児童会では、普段の登下校のことや冬休みの過ごし方を話し合いました。普段の登下校の話では、地域の方々への挨拶を自分からしたり、マナーやきまりを考えたりすることを大切にしなければならないことを確かめました。また、町別児童会では地域委員の保護者の方にも協力を得て、活動を進めています。皆さんの支えがあって日々の安全が実現していることをこれからも感じてほしいと思います。
 
画像1
画像2

5年 とび箱運動

 2学期最後の学習「とび箱運動」です。はじめに、今まで学習してきた技を思い出し、体を動かしました。また、映像を通してどんな技に挑戦するのか確認し、新しい目標を立てて頑張ろう!と全体で確認しました。
画像1
画像2
画像3

5年 掃除時間

木曜日は掃除時間がいつもより短いのですが,それでも全力で掃除をしてくれています。本当にありがとう。
画像1

5年 掃除時間

掃除終了!つかったぞうきんをきちんとかけています。ありがとう。
画像1

給食委員会

残菜調べをしています。調理員さんが心を込めて作ってくださっているおいしい給食です。みんな頑張って食べましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp