京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:38
総数:425015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1118  3年生 国語

「食べ物のひみつを教えます」
「すがたをかえる大豆」学習を基に、自分で選んだ果物や魚、野菜・・・の食べ物の工夫を説明する文章を書いていく準備をしています。図書資料やインターネットで調べた情報をまとめています。
画像1
画像2

1118 5年生 国語

画像1
画像2
画像3
「グラフや表を用いてかこう」の学習です。メモを使いながら、文章を組み立てています。自分の主張や資料からわかることを構成しながら書いていきます。

1118 5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 「ひと針に心をこめて」の学習です。小物づくりをしています。かがりぬいや、本返し縫い、ボタン付けをしながら作品をつくっています。アイロンでマジックフエルトもつけてみました。アイロンの使い方も学習しました。もうすぐ完成。楽しみです。

1117 2年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
昨日は、学習発表会でした。
2年生は、音読劇を学習したので、
お話の場面の様子が伝わるように自分のセリフを言うことをがんばりました。

練習を重ねるにつれ、動きの工夫なども見られるようになりました。
マイクなしでしたが、お家の方にとどくようにがんばって声も出していました。

参観、ありがとうございました。

1117 2年生 国語

画像1
国語科の「馬のおもちゃの作り方」で、
自分でおもちゃを作ってみた様子の写真をとりながら、
説明をする学習をしています。

まとめた文と写真を見せながら、友達と交流をしました。

1116 6年生 学習発表会

画像1画像2画像3
 無事、発表を終えることができました。体育館に入る前からとても緊張した様子がみられましたが、練習の時より声も出ていて堂々と話したり演じたりすることができました。今回の内容は、これまでに学習した中での6年生自身の感想やふり返りなどをつないで構成しました。また、自分たちで考えて動きをつけたり、小道具を作ったりと進んで取り組むことができました。宮沢賢治の物語の世界に少しでも多くの方が興味をもってもらえたら嬉しいです。頑張りましたね!

1116若草学級 学習発表会本番

学習発表会の本番でした。
昨日は1年生・2年生の友だちがお客さんでしたが、今日は保護者の方々でした。
緊張感MAX!
一生懸命練習してきた証拠です。
「全然緊張なんか、してへん。」と言いながらも、顔が引きつっている子どもたち。
そんな緊張する経験も、これからの生活の中に、きっと大切な意味をもっていくはずだと思っています。
『きらきらわかくさ 2022』
ドキドキの中、一生懸命がんばりました。
たくさん拍手をしてもらいました。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の【学習発表会】でした。

画像1画像2画像3

1116 1年生 学習発表会本番!

画像1
「くじらぐも〜めいしんのゆかいな1年生〜2022」
国語科で学習したことを音読劇にして発表しました。
限られた時間の中での練習でしたが、子どもたちは一生懸命頑張りました。

ご参観いただきありがとうございました。ぜひ、感想をおうちでお話しいただければと思います。

1116 5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間です。働くうえで大切なこと、必要な力をロイロノートのグループノートを使いながら、話し合いました。

1116 5年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は、学習発表会本番でした。
 一人一人、本当によくがんばりました。練習の成果を本番でしっかり発揮してくれた子ども達でした。「ちょっと緊張したけど、楽しかった」「うまくいってよかった」「いつもより大きな声で言えてよかった」・・・と、やりきった気持ちでいっぱいの様子でした。
 参観ありがとうございました。

 学習発表会で頑張った気持ち、協力したこと・・・など学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
 ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp