京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:16
総数:314986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 1年生 (10月21日)

画像1
画像2
画像3
 昨日の図画工作科の続きの様子です。今日は、1枚の紙から想像したことに色や絵を描き加える学習をしました。1枚の紙から広がる世界をしっかりと楽しむことができました。


学習の様子 1年生 (10月20日)

画像1
画像2
画像3
 1年生の校内研究授業として図画工作科「いろいろなかたちのかみから」を校内の先生方に見ていただきました。最初は、たくさんの先生方が気になっていましたが、授業が進むにつれて同じ1枚の紙から何に見えるかを夢中で想像し、楽しそうに友達に話すことができました。

学習の様子 4年生 (10月19日)

画像1
画像2
画像3
 国語「ごんぎつね」 の学習では、物語を読んで自分の考えをまとめる学習を行っていました。「どこからそう思うのか」「何をもとにして考えたか」を意識しながら、自分の理由をまとめています。


学習の様子 6年生 (10月19日)

画像1
画像2
 社会科の学習では、江戸幕府がどのようにキリスト教を禁止し鎖国を進めていったのかをめあてに学習をしています。争いのない世の中をつくった幕府の政策が良い面だけでなく、人々の不満からどんなところに問題があったのかを調べていきます。

学習の様子 2年生 (10月19日)

画像1
画像2
画像3
 図画工作では「わくわくおはなしゲーム」作成に取り組んでいます。自分で考えた世界や好きなキャラクターをゲームの中に取り入れながら、楽しんで作成していました。完成してからみんなと一緒に遊ぶのが楽しみですね。

学習の様子 5年生 (10月18日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、体育「マット運動」の学習を行っていました。自分たちで練習する場を作り、今できる技や少し頑張ればできそうな技の練習をしていました。いろいろな技を目指して練習を頑張ってほしいと思います。

学習の様子 3年生 (10月18日)

画像1
画像2
画像3
 3年生では、体育「なわとび」の学習が始まりました。今日は、自分のできる跳び方や友達と協力して跳ぶ練習をしました。これからいろいろな跳び方にチャレンジします。

学習の様子 1年生 (10月18日)

画像1
画像2
 国語「くじらぐも」の学習が始まりました。音読をして自分が気に入った場面を発表しています。なぜそこが良かったのかみんなの前でお話しすることができましたね。

学校の様子 避難訓練 (10月17日)

画像1
画像2
画像3
 2時間目に理科室から出火したことを想定した避難を実施しました。今日は、実際に火事になった時に閉まる防火扉を閉めて訓練を行いました。今まで閉まっている様子を見たことがないので、実際に火災になった時にどうやって避難するのかを確認することができました。全校の児童が緊張感をもって訓練に参加することができていました。

学習の様子 2年生 (10月14日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、生活科「あそんで ためして くふうして」で身近な廃材をおもちゃに作り変えて楽しく遊ぶ活動をしています。教室に入るとみんな嬉しそうに作ったおもちゃの遊び方を説明してくれます。このあと、1年生を招いて遊ぶそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp