京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:38
総数:566920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月22日(火) コスモス学級 自立活動「12月のかざりをつくろう」

12月のかざりをつくりはじめました。

画用紙を細かくちぎって貼付け、大きなリースを作りました。

次の時間はできたリースに飾り付けをしていきます。

完成が楽しみです。
画像1
画像2

11月22日(火) コスモス学級 「朝ランニング」

12月の体育参観(ペース走)に向けての取り組みを始めました。

1周150mのコースを、自分のペースで決められた時間走ります。

いつもの体育館でのランニングよりものびのびと元気に走っていました。
画像1
画像2

11月21日(月)2年生 生活科「1年生におもちゃの作り方の発表をしよう」

画像1
画像2
画像3
お家の人への発表が終わり、今日はペア学年の1年生への発表の日となりました。

お家の人同様、ゆっくりと大きな声で上手に発表することができました!
 
色々な人に聞いてもらい、自分の考えや意見を発表することに自信がもてている2年生です。

この調子でどんどん自分の考えを発信してほしいです。

11月22日(火)1年生 体育科「ペース走」

画像1画像2
体育科の学習でペース走に取り組んでいます。

自分のペースで5分間走ることが大切です。

1度目は、初めにスピードを出しすぎて途中からペースダウンしてしまう人もいましたが、2回目の今日は1回目の反省をいかして自分のペースを意識して5分間走っていました。

記録はペアで取り合います。

1周回るごとにチェックして「がんばれ!」と応援もしています。

ペース走の後は、なわとびをしています。

自分が習得したい跳び方を一生懸命練習したり、教えあいっこをしたりしています。

11月22日(火)1年生 生活科「2年生と交流したよ」

画像1画像2画像3
今日は、学習発表会で発表した内容を、2年生に楽しんでもらいました。

2年生が楽しそうにどんぐりで作ったおもちゃで遊んでくれたり、さわって「かわいいね。」とか「すごいね。」と言ってくれたりして、とても嬉しそうでした。

自分の作品の説明や遊び方も上手に言うことができました。

がんばって作ったものが認めてもらえたり、喜んでもらえたりすることが自己肯定感につながっていくといいなあと思います。

11月18日(金) 2年生 算数科「かけ算」

画像1
画像2
「はこの中にチョコレートは何こありますか。」という問題と挿絵を見て…

子どもたちは「んん??」「チョコがないところがある!」「どういうこと?!」
とすぐに考え始めました。
 
自力学習の後、黒板に色々な考え方が示されました。
 
「〇〇さんと同じ考え方だ。」
 こんな方法、思い付かなかったよ。」
と友達の意見を聞いて呟いていました。

同じ問題でもいろいろな解き方があることを学びました。
 

11月18日(金) 2年生 生活科「町探検の準備をしよう」

画像1
画像2
画像3
町探検へ行く準備が進んでいます。

今日は、インタビューに行くお店や施設ごとに分かれてインタビューをする順番や、挨拶を考えて練習しました。

「忙しい時間にインタビューに行かせてもらうから、お忙しい中ありがとうございますって言うのはどう?」
「最初には、挨拶を言わないとね。」
と相談しながら決めていました。

町探検が楽しみな2年生です!

11月21日(月)コスモス学級 音楽科「ゆかいなもっきん」

音楽科では「ゆかいなもっきん」を演奏しています。

いつもの鍵盤ハーモニカやリコーダーに加え、今日は木琴や鉄琴、大太鼓、小太鼓などを使って合奏しました。

リズムを合わせながら合奏することができました。
画像1
画像2

11月18日(金)4年生 外国語活動 "What do you want ?”

画像1
ALTのサラ先生との楽しい外国語活動時間です。

先生の発音をよく聞かないとゲームに勝てません。

子ども達は一生懸命に取り組んでいました。

11月18日(金) 3年生 『学習発表会ありがとうございました。』

「緊張したぁ!」
「大きい声で言えた!」
「めっちゃ笑ってくれはった!」

学習発表会を終え、教室に戻ってくるなり、満足気な表情をした子ども達が、口々に感想を伝えてくれました。

総合的な学習の時間に調べて知ったことを
「もっとたくさんの人に伝えたい。」
という子ども達の思いからスタートしたこの活動。

約1か月間の準備や練習期間を経て、ようやくみなさんに『松陽のすてき』をお伝えすることができました。

子ども達なりに、どんなことをすれば伝わるのか、何を作れば楽しんでもらえるのかを考え、台詞や小道具全てを自分たちの力で作り上げることができました。

そして本番は、楽しみながら発表できるほどになっている子ども達の姿がありました。


見に来ていただいたみなさんにも、温かく見守っていただき、盛り上げてもくださり、本当にありがとうございました。

またこの行事で付けた力を次の活動に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp