京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:425099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1111 5年生 学習発表会に向けて

 今日が最後の体育館練習でした。
 自分たちでしっかり通せるようになりました。
 「もう少し声を出した方がいいね」「もう少し動きをつけようか」と最終確認し、来週練習してリハーサル・本番を迎えます。
 いよいよ来週が本番です。しっかり仕上げていきましょう。
画像1
画像2

1111 5年生 朝学習

 金曜日の朝学習のテーマは「書く」
 朝日新聞の中から一つ記事を選んで、その内容と感想を200文字以内にまとめています。
 2つの段落に分けて、字数を意識しながら時間内に書けるように挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

1110 6年生 続・学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 これまでは各場面ごとに練習をしていましたが、今日は全部を通しました。昨日までは別々に練習をしていたため初めてお高いの場面をしっかりと見合いました。見合った結果、課題は声の大きさやはっきりと言葉を伝えること、身ぶり手ぶりなどを大きくすることなどがあがりました。明日からも頑張りましょう。

1110 6年生 防災インタビュー

 今日は淀学区自主防災会の会長さん、副会長さん、水防団の方、伏見区役所の防災課の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、総合的な学習の時間で取り組んでいる防災についてのお話を聞きました。これまでの学習の中から出てきた疑問等にたくさん答えていただきました。過去に淀地域で起こったの水害のことや、川の水害への対策、避難所のことなど、それぞれの立場からたくさんのお話を聞くことができました。
 ふり返りには「家族に教えたい。」「冷静に行動することが大切だと分かった。」「できていないことが多かったので対策をしていきたい。」などと書いていました。これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1110 5年生 総合的な学習

 今日は、後半グループが仕事体験に行きました。
 牛宗さん、児童館、セブンイレブンさんにお世話になりました。
 レジうちをさせていただいたり、作る作業をしたり、リトミックをしたり、品物を並べたり、インタビューをさせていただいたり・・・たくさんの体験をさせていただきました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1109 3年生 外国語活動

画像1
「This is fou you」まる・三角・四角・ハート型などいろいろな形の言い方を学習しています。形と色の英語を聞き取ってポインティングゲームを楽しみました。

1109 3年生 理科

「太陽の光」の学習です。鏡ではね返した日光を集めています。鏡の数を変えたときの明るさや温度をしらべました。
画像1
画像2

1109 3年生 体育

「はばとび」の学習に入りました。初めての学習なので、役割分担や準備の仕方をしっかり確認しました。走ってきて片足で踏切って着地は両足です。初めは、ぎこちない様子だった子も少しずつコツがつかめてきました。
画像1
画像2
画像3

1109 3年生 社会

画像1
画像2
画像3
「火事をふせぐ」の学習で、学校内の消防用設備を確認して回りました。消火栓や消火バケツ、煙・熱感知器・防火扉などたくさんの備えがあることに気が付きました。

1108 6年生 国語 伝統文化を発信しよう

画像1画像2
 国語科の学習で日本の伝統文化のすばらしさを伝えるパンフレット作りをしています。和食や茶道、浮世絵、和菓子、お城、織物、金閣寺、琴など様々なものをテーマに決め、その歴史などについて調べ、自分が感じたすばらしさを伝える文を書いていきます。教科書の『鳥獣戯画を読む』で学んだ、評価をする言葉やすばらしさを伝える表現を用いて書いていきます。この日はロイロノートを使い、記事の割付けをしていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp