京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:30
総数:424385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1202 2年生 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
「三角形と四角形」の学習で、直角について学びました。

三角定規を使って、教室や廊下にある直角を探しました。

1202 2年生 野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
先週、ラディッシュとこかぶの収穫をしました。

今回は、女性会の方々に育て方などを教えてもらったことで、
立派な実をつけることができていました。

収穫した時には、みんなとても嬉しそうでした。

1202 5年 ドッジボール大会!

画像1
 中間休みに1組対2組でドッジボール大会を行いました。白熱した争いでとても盛り上がりました。体育委員の人も見事な運営ありがとうございました!

1202 5年生 ランチルーム

画像1画像2画像3
 ランチルームで給食をいただきました。
 久しぶりのランチルーム給食に大喜びの子ども達。
 ランチルームの使い方を思い出しました。
 パーテーションも設置されているので、向かい合って友達の顔を見ながらの給食。
 楽しくおいしくいただきました。

1202 5年生 食の学習

画像1
画像2
画像3
 食の学習の時間です。
 和食の未来について考えました。
 去年の和献立を振り返ったり、和食のよさを考えたり、和食の未来のために今自分はどんなふうにしていこうか話し合ったりしました。

1202 2年生 歯磨き巡回指導

画像1
昨日は、歯磨き巡回指導がありました。
歯科衛生士さんに、リモートで、歯の正しい磨き方などについて教えてもらいました。

「おかしは一日一回。」「だらだら食べをしない。」など
むし歯にならないためのというお話もしてもらいました。

教えてもらった磨き方を忘れずに、
むし歯にならないように歯磨きを続けてほしいです。

1202 2年生 ドッジボール大会

画像1画像2
 雨で延期になっていたドッジボール大会が行われました。2年生はクラスで2チームに分かれて戦います。勝てたチームも悔しい思いをしたチームも,皆で力を合わせて頑張っていました。

1201 6年生 総合的な学習の時間の時間

画像1画像2画像3
 6年生は総合的な学習の時間で防災について学習をしています。これまでに災害や防災について調べたり、インタビューしたりして得た知識を使い、自分たちで防災プランを作っています。その名も「防災プロジェクトM(明親)」です。
 淀の町に必要な対策は?自分たちにできる取り組みは?学校のみんなや家族、地域の人に知らせたいことは?など、今、本当に必要なことは何なのかを考えながら防災プランを作っていきます。毎時間グループで話し合いを進めています。

1201 6年生 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 今週、中間休みにドッジボール大会がありました。楽しく体を動かし、体力の向上を目指そうと運動委員会が企画してくれたものです。風の冷たい日でしたが、思い切りボールを投げたり、よけたり、体を動かしていました。久しぶりの学年みんなでのドッジボール。楽しいひとときとなりました。

1201 1年生 図工

「うつしたかたちから」の学習をしています。
これまでのぺったんコロコロの学習を活かして、いろいろな形を組み合わせてオリジナルの世界を作っています。とても楽しそうに活動しています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp