京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:37
総数:811489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

4年外国語活動Unit7その2

2つ目の活動では前回ペアで作ったピザを各自のGIGA端末を使ってアレンジしました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit7その1

Unit7の最後の授業をしました。はじめにチャンツを言いました。子どもたちは言い方に慣れてきているので自信をもって大きな声で言える子どもが多くいました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座「ほっこり子育てひろば」

 11月25日(金),ファシリテーターとして,伊佐康子様,今野圭子をお迎し,家庭教育学級「ほっこり子育てひろば」を開催しました。 
 テーマを「関わる〜どうする?スマホとの付き合い方〜」とし,スマホの「いいところ・わるいところ」をグループで話し合いました。各グループでは,解決するための工夫について様々な案を出し合い,今回の講座を通して,お子達との関わりや,保護者ご自身を見つめ直す良い機会になったのではないでしょうか。
 本校では,1年生から系統立てて情報モラルの学習を行っています。
 ご家庭でも子どもたちの発達段階に応じて話題に取り上げていただく機会をつくっていただければと思います。

 計画・運営にご尽力いただきました教養委員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

矢車 創立150周年記念航空写真撮影

画像1画像2画像3
 22日(火)・24日(木)の2日間、全学年で創立150周年を記念する航空写真の撮影を行いました。
 24日(木)は矢車学級の撮影も行われました。ドローンで上空から撮影していただきました。

矢車 小中交流会 〜台風の目〜 Part3

 ボウリングの次は台風の目でした。
 台風の目はほとんど初めての子どもたちが多かったですが、中学生の皆さんが優しく教えてくれたので楽しく行うことができました。

 今回の小中交流会はオンラインではなく、久しぶりに直接学校に行って交流する形で行いました。久々に中学校の先輩に会えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。また中学校の先輩も小学生の皆さんの成長に驚いている様子もありました。次回は中学生の皆さんに小学校に来ていただいて、第3回目の小中交流会を行う予定です。小学校でお会いできるのを楽しみにしています!
画像1画像2

矢車 小中交流会 〜ボウリング〜 Part2

 小学校からのポスター発表が終われば、中学校からの運動会の出し物です。初めにダンスを踊り、そのあとにボウリングを行いました。
 1回目に1本も倒すことができなかった子どもたちに対しては、中学生のボウリング担当の子どもたちが、「前から投げて良いよ。」と優しく言ってくれました。そのおかげで2回目は倒すことができる子どもたちも多く、倒せた子どもたちはとても喜んでいました。
 AチームとBチームの勝負であったにもかかわらず、相手チームの子どもたちに「前から投げて良いよ。」と言ってくれたそのフェアプレーの精神に中学生の素晴らしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

矢車 小中交流会 〜ポスター発表〜 Part1

画像1
画像2
画像3
 24日(木)、矢車学級は西院中学校にて小中交流会を行いました。小学校からはポスター発表、中学校からは運動会の出し物がありました。
 低学年は昆虫クイズを出しました。中学生の皆さんがたくさん答えてくれて盛り上がったポスター発表でした。
 高学年は昆虫についてまとめたことを発表しました。資料となるイラストや写真を体育館のスクリーンにプロジェクターで写しながら原稿を読み、自分が調べた昆虫について発表しました。中学生からは
 「その昆虫について大切なことが分かった。」
 「発表が小学生のときよりとても上手になっていた。」
など、たくさんの感想をもらいました。

5年外国語科Unit6I want to go to Italy.その1

画像1
画像2
画像3
ペアトークでは表現に慣れ親しんでいる子どもはアイコンタクトを意識して伝え合うことができました。

5年外国語科Unit6I want to go to Italy.その2

画像1
画像2
画像3
後半にはペアで行きたい国とその理由を伝え合いました。少し不安な子どもはメモを活用していきたい国をたずねたり,答えたりしていました。

5年外国語科Unit6I want to go to Italy.その1

今日は「行きたい国とその理由を伝え合おう」をめあてとして学習しました。はじめにいつもの歌うIt's a Small Worldを歌いました。次に各自のGIGA端末を使ってペアトークで使う表現に慣れ親しみました。子どもたちは電子教科書の使い方にもすっかり慣れてきているようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 6年 オープンスクール

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp