![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:108 総数:951735 |
12月3日 男子ソフトテニス部京都府1年生大会個人戦![]() ![]() 今日は男子ソフトテニス部の1年生S.Nペアが、京都府1年生大会個人戦に出場しました。会場は丹波自然公園テニスコートです。冬本番の寒さの中、練習してきた成果を精一杯発揮しました。 1試合目はジュニアの選手と対戦。相手は小学校からやっている経験者、その相手に奮戦しましたが、初戦の緊張もあり残念ながら負けてしまいました。2試合目は緊張も少しほぐれ、京都市ベスト4の選手相手に少しずつ力が発揮できてきましたが、流れがつかみきれず敗退。 持っている力が出せてきただけに 「何とか1勝を!」 と、3試合目の前には少し空きコートで練習!そのおかげで、気持ちをリフレッシュすることができました。そして3試合目は、自分たちの良いところを全て発揮することができて、念願の1勝上げることができました。 顧問の先生は、 「2年生に引き続き、1年生が府大会で勝てたことはとても良い経験になりました。自信にしてくれることと思います。2年生には、1年生の時に京都市で優勝し、この冬には近畿大会に出場するT.Sペア、この秋に府大会に出場し勝利を経験したM.Kペアなど、力のある先輩がいます。それだけに、自分たちと先輩を比べてしまいがちですが、自分たちも府大会で勝てることが実感できたわけです。ますます自信を持って、より前向きに取り組んでくれることと思います。2年生たちも、後輩の活躍を頼もしく思ってくれています。本当によく頑張ってくれました!」 と、目を細めて話しておられました。 1年生には自信となり、2年生には良い刺激となる、素晴らしい大会となりましたね。 この経験を糧に、さらに活躍する姿を楽しみにしています! 12月2日 学校だより12月号![]() さて、学校だより12月号をお届けします。 ⇒ 学校だより12月号 あと3週間の2学期学校生活。しっかり締めくくりましょう! 12月2日 図書館だより 師走
学校司書のT先生から、『図書館だより 師走』が届きました。
⇒ 図書館だより 師走 いつも、みんなが利用しやすい図書室になるように心を配ってくださるT先生からのメッセージです。 「12月も3年生の国語の授業で図書館を利用されます。古典の単元で『松尾芭蕉・奥のほそみち』の学びを深めるために、右京中央図書館よりお借りした本も併せて展示しています。 そして、図書委員さんと有志の生徒が、クリスマスの飾りつけをしてくれました。小さなクリスマスツリーがあちこちにあります。 そこで、『ツリーを探せ!何個あるかな?』キャンペーンを、12/5(月)〜21日(水)の開館日に開催しています。ツリーの数がわかった人は、私(司書のT先生)にこっそり教えてください。1日先着3名にはかわいいプレゼントがあるかも!?」 とのこと! 24日(日)から始まる冬休み。 『読書の冬』はいかがですか!? ![]() ![]() 12月2日 子どもたちの安心安全を守っていただき、ありがとうございます!
みなさん、おはようございます。
「南太秦小学校の東側の水路に蓋がされて、道路が広くなりました!」 と教えていただき、見に行ってきました。(道路、鉄道などの地下に埋設したり、地表にあっても水面が見えないように、ふたがしてあったりする通水路や排水溝のことを、暗渠【あんきょ】と言います。) このようになったのも、 『小中学生が安心して登下校できるように』 と、地域のみなさんが行政などに働きかけてくださったおかげです。。南太秦自治連のTさんにお話を伺うと、ナント6年も前から話をしていただいたそうです。最初は実現がとても難しそうだったそうですが、そこを粘り強く根気強く取り組んでいただき、この度念願叶って完成しました。 「通学路として安心して使えるように、自転車の通行や犬のフンなどにも注意してもらえるように、掲示物を貼ったりして工夫してみました。子どもたちは地域の宝ですからね。」 と、完成をホントに喜んでおられました。 私たちが安心して学校生活が送れているのも、こうして陰で支えていただいているたくさんの方々のおかげです。 『感謝の気持ち』ってやっぱり大事ですね。 地域のみなさん、いつも本当にありがとうございます! ![]() 12月1日 2年芸術家派遣事業(2)
みなさん、こんばんは。
今日は2年芸術家派遣事業の最終日。これで1組と2年全クラスが演劇について教えていただきました。アイスブレーキングでは、昨日お知らせしたもの以外に、今日はジェスチャー伝言ゲームにも取り組んでいました。 テーマは「釣り」や「お正月」など。「お正月」は苦戦していましたね。お正月と言えば ★初詣 ★お年玉 ★初日の出 ★年賀状 ★おせち料理 など、いろいろありますが、ありすぎて困りますね。 どのテーマも、楽しんでジェスチャーしている様子が良かったですよ。 そして、メインの「イスのワーク」。どの班も楽しんで演じ、見る方も楽しんで見ていました。 劇団の人は 「2年生のみなさん、すごいですね!こんなに豊かな表現ができるとは!ホントに驚きました!」 「みんなホントに仲が良くて!男女も仲いいので、話したいことを素直に伝え合うことができます。だから劇の中身も濃くなるし、お互いのやりたいことがわかって演じるから豊かな表現ができる!素晴らしい生徒さんですね!」 とおっしゃっていました。(生徒たちを褒められて、K先生とM先生はちょっと照れていましたよ。) 2年生の豊かな表現力に磨きがかかった3日間でした! 劇団「衛星」のみなさん、3日間ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
|