京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:64
総数:377209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

しめ縄つくり

12月3日(土)
大原野地域社会福祉協議会の方が主催となって、「しめ縄作り」が行われました。大原野小学校・上里小学校の子どもたちが育てたもち米を収穫した後の稲わらを使い、門飾りや輪飾りなどのしめ縄を作ります。たくさんの地域の方が参加してくださり、社会福祉協議会やわら細工ボランティアの皆さんに教えていただきながら、しめ縄作りにチャレンジしていました。
おうちに飾っていただき、素敵な新年を迎えられることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
電気の通り道についての学習が始まっています。
豆電球に明かりをつけるには、どのように導線とかん電池をつなげばよいかを予想してから実験しました,いろいろなつなぎ方を考えていて、予想したつなぎ方で明かりがつくかどうか、一生懸命調べていました。輪のようにつながった電気の通り道のことを「回路」ということも知りました。

3年 食の学習

画像1
画像2
今日は栄養教諭の宮本先生に「大豆はかせになろう」の授業をしていただきました。
国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしていたので、興味をもって聞いていました。どんな物に変身していて、どんないいことがあるのかをみんなで考えました。
大豆が苦手な人も「他の食べ物に変身していたら食べらる!」という子たちもいました。

1年生 道徳「どんなあいさつをしますか」

画像1
今日の道徳では、知っている人に出会ったら

どんなあいさつをしたらいいか考えました。

「友達に出会ったら」「近所の人だったら」「友達のお姉ちゃんだったら」

等について考え、子どもたちは、

「大人の人やったらていねいに言わないとな」「朝と夜だとあいさつが違うな」

と気づき、色んなあいさつを考えていました。

子どもたち同士であいさつの練習をしたときには、突然出会ったとき

どんなことを言うか迷う子もいましたが、

よく考えて声をかけていました。

4年生 体育

画像1
体育では,持久走・なわとびの学習をしています。
前回は5分でしたが,今日は1分多くなり6分で走りました。
前回と1周あたりのペースを比べると,5分の時とほとんど変わらない子がたくさんいました。
走る時間や距離が長くなっても,友だち同士で励まし合いながら,ペースを落とさずに走ることができていて,子どもたちも驚いていました。
来週はいよいよ,持久走大会と同じ7分間走をします。
粘り強く自分のペースで,頑張ってほしいです。

3年 体育「ペース走」

画像1
ペース走の学習を頑張っています。
来週には持久走大会もあります。どうやって走ればいいか、工夫しながら頑張っています。
アドバイスや励ましの応援も素敵です。

1年生 〜中間マラソン、頑張っています〜

画像1
中間休みになると音楽が流れて、

中間マラソンが始まります。

子どもたちはやる気いっぱいで運動場に出て、

準備運動をしてから走り出します。

走り終わると、「疲れたー!」と言いながら、

でも嬉しそうに教室に戻って、記録を付けています。

1年生 算数科「ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
ひきざん(2)では、数カードを使ってゲームをしました。

習ったたし算やひき算の式を作って、1枚裏返してクイズにします。

子どもたちは、式を作るのもクイズにするのも意外と難しかったようで、

振り返りでは、

「簡単やと思ってたけど難しかった」「友達の作ったクイズを解くのが楽しかった」

「次は違う友達とやってみたいです」「もっと難しい計算を早く習いたいです」と

いう意見が出ました。

楽しく活動していました。

2年生 書写

画像1
画像2
今日の書写では、フェルトペンを使って書きました。

字の形や中心、字の大きさなどに気をつけながら
丁寧に書いていました。
姿勢を正して集中している姿が
とっても素敵でした!

1年生 〜3年生が読み聞かせをしてくれました!〜

画像1
画像2
画像3
3年生が、国語科の学習の一環で、

1年生のために本を選んで読み聞かせをしてくれました。

「みつけた!こんちゅう」「おもちのおばけ」等、

1年生にとって分かりやすく面白い本ばかりでした。

1年生は、3年生が来る前からとても楽しみにしていて

当日は読み聞かせを楽しく聞いて感想もたくさん発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 委員会
12/6 人権集会 全学年5時間授業 町別集会 集団下校  ALT
12/7 5年スマホ教室 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
12/8 持久走大会  SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
12/9 4年社会科見学予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp