京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:811491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年外国語科Unit6 I want to go to Italy.その1

今日は行きたい国とそこでできる事の言い方を知りました。はじめに自作教材を使ってアメリカやインドでできる事の言い方を知りました。次に教科書の電子教材で言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で祇園祭について学習しています。
 今回の学習は「祇園祭はなぜ1150年もの間続けてこられたのだろうか」について考えました。A・B・Cの資料から、それぞれ誰がどのようにして祇園祭を続けてこられたのか話し合いを行うことができました。

矢車 体育「サッカー」

 14日(月)、矢車学級ではサッカーをしました。
 前から転がってきたボールをシュートしたり、後ろから転がってきたボールをシュートしたりなど、様々なシュートに挑戦しています。今回は前から転がってきたボールを止めてシュートをすることも行いました。少しずつボールの扱いが上手になってきています!
画像1
画像2

4年外国語活動Unit7その3

パフェ紹介の後半は大型テレビに作ったパフェを映し出して全体に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit7その2

画像1
画像2
画像3
パフェ紹介の前半は班で紹介し合いました。

4年外国語活動Unit7その1

今日は前回友達とやり取りして作ったパフェを紹介し合いました。はじめにチャンツを言いました。次に前回作ったパフェの手直しをしました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 第2回 日本語検定

画像1
画像2
画像3
 11月12日(土)に西院小学校で日本語検定を行いました。
受験を希望した子どもたちは,この日のために問題集などを使い,自分のペースで学習を進めてきました。
 一生懸命,粘り強く問題に取り組む姿を見ることができました。
これを機に,日本語の響きや美しさに興味をもってほしいと思います。

4年・矢車 モノづくりの殿堂 Part3

 後半は殿堂学習でした。
 様々なブースを回って、自分の学習問題を調べるために大切だと思ったことをメモしました。ブースでは、その企業の歴史がまとめられていたり、どのようなものを作っているかまとめられていたり、クイズや体験コーナーがあったりととても楽しく学習をすることができました。

 15日(火)には、4年2〜5組がモノづくりの殿堂に行きます。公共交通機関のマナーや、道を歩くときのルールを守り、安全に気を付けて有意義な学習をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年・矢車 モノづくりの殿堂 Part2

画像1
画像2
画像3
 最初は工房学習からスタートしました。
 モノレンジャーの先生に教えていただきながら作りました。

4年・矢車 モノづくりの殿堂 Part1

画像1
画像2
画像3
 11日(金)、4年1組と矢車学級は、モノづくりの殿堂に行きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 6年 オープンスクール

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp