京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up38
昨日:46
総数:947052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月2日 学校だより12月号

画像1
 12月に入って、急に冬を実感する毎日になりました。衣服の衣替えはすみましたか?来週から、2年生はチャレンジ体験に出かけます。『働く』ことを経験できる貴重な機会です。体調を崩さないようにして、存分に取り組んできてください。

 さて、学校だより12月号をお届けします。
 ⇒ 学校だより12月号
 あと3週間の2学期学校生活。しっかり締めくくりましょう!

12月2日 図書館だより 師走

 学校司書のT先生から、『図書館だより 師走』が届きました。
 ⇒ 図書館だより 師走
 いつも、みんなが利用しやすい図書室になるように心を配ってくださるT先生からのメッセージです。
 「12月も3年生の国語の授業で図書館を利用されます。古典の単元で『松尾芭蕉・奥のほそみち』の学びを深めるために、右京中央図書館よりお借りした本も併せて展示しています。
 そして、図書委員さんと有志の生徒が、クリスマスの飾りつけをしてくれました。小さなクリスマスツリーがあちこちにあります。
 そこで、『ツリーを探せ!何個あるかな?』キャンペーンを、12/5(月)〜21日(水)の開館日に開催しています。ツリーの数がわかった人は、私(司書のT先生)にこっそり教えてください。1日先着3名にはかわいいプレゼントがあるかも!?」
とのこと!

 24日(日)から始まる冬休み。
 『読書の冬』はいかがですか!?
画像1
画像2

12月2日 子どもたちの安心安全を守っていただき、ありがとうございます!

 みなさん、おはようございます。
 「南太秦小学校の東側の水路に蓋がされて、道路が広くなりました!」
と教えていただき、見に行ってきました。(道路、鉄道などの地下に埋設したり、地表にあっても水面が見えないように、ふたがしてあったりする通水路や排水溝のことを、暗渠【あんきょ】と言います。)
 このようになったのも、
 『小中学生が安心して登下校できるように』
と、地域のみなさんが行政などに働きかけてくださったおかげです。。南太秦自治連のTさんにお話を伺うと、ナント6年も前から話をしていただいたそうです。最初は実現がとても難しそうだったそうですが、そこを粘り強く根気強く取り組んでいただき、この度念願叶って完成しました。
 「通学路として安心して使えるように、自転車の通行や犬のフンなどにも注意してもらえるように、掲示物を貼ったりして工夫してみました。子どもたちは地域の宝ですからね。」
と、完成をホントに喜んでおられました。

 私たちが安心して学校生活が送れているのも、こうして陰で支えていただいているたくさんの方々のおかげです。
 『感謝の気持ち』ってやっぱり大事ですね。
 地域のみなさん、いつも本当にありがとうございます!
画像1

12月1日 2年芸術家派遣事業(2)

 みなさん、こんばんは。
 今日は2年芸術家派遣事業の最終日。これで1組と2年全クラスが演劇について教えていただきました。アイスブレーキングでは、昨日お知らせしたもの以外に、今日はジェスチャー伝言ゲームにも取り組んでいました。
 テーマは「釣り」や「お正月」など。「お正月」は苦戦していましたね。お正月と言えば
★初詣
★お年玉
★初日の出
★年賀状
★おせち料理
など、いろいろありますが、ありすぎて困りますね。
 どのテーマも、楽しんでジェスチャーしている様子が良かったですよ。
 そして、メインの「イスのワーク」。どの班も楽しんで演じ、見る方も楽しんで見ていました。

 劇団の人は
 「2年生のみなさん、すごいですね!こんなに豊かな表現ができるとは!ホントに驚きました!」
 「みんなホントに仲が良くて!男女も仲いいので、話したいことを素直に伝え合うことができます。だから劇の中身も濃くなるし、お互いのやりたいことがわかって演じるから豊かな表現ができる!素晴らしい生徒さんですね!」
とおっしゃっていました。(生徒たちを褒められて、K先生とM先生はちょっと照れていましたよ。)
 2年生の豊かな表現力に磨きがかかった3日間でした!
 劇団「衛星」のみなさん、3日間ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp