京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up39
昨日:30
総数:424400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1201 6年生 総合的な学習の時間の時間

画像1画像2画像3
 6年生は総合的な学習の時間で防災について学習をしています。これまでに災害や防災について調べたり、インタビューしたりして得た知識を使い、自分たちで防災プランを作っています。その名も「防災プロジェクトM(明親)」です。
 淀の町に必要な対策は?自分たちにできる取り組みは?学校のみんなや家族、地域の人に知らせたいことは?など、今、本当に必要なことは何なのかを考えながら防災プランを作っていきます。毎時間グループで話し合いを進めています。

1201 6年生 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 今週、中間休みにドッジボール大会がありました。楽しく体を動かし、体力の向上を目指そうと運動委員会が企画してくれたものです。風の冷たい日でしたが、思い切りボールを投げたり、よけたり、体を動かしていました。久しぶりの学年みんなでのドッジボール。楽しいひとときとなりました。

1201 1年生 図工

「うつしたかたちから」の学習をしています。
これまでのぺったんコロコロの学習を活かして、いろいろな形を組み合わせてオリジナルの世界を作っています。とても楽しそうに活動しています。
画像1画像2

1201 1年生 はみがきしどう

画像1
歯科衛生士の先生から、どのような生活を送ると虫歯になるのかや、虫歯にならないようにどのように歯を磨いたらいいのか、どのようにご飯を食べたらいいのかなどを教えていただきました。
一生懸命お話を聞いている姿がたくさん見られました。一度、お家でも今回のことを話してもらえたらなと思います。

1130若草学級 健康について考えよう2

画像1画像2
最後に、みんなで健康すごろくをしました。
「早起きしたら2マス進む!」
「朝ご飯を食べられなかった!・・・2マス戻らなあかん。」
健康な生活について考えることができました。

1130若草学級 健康について考えよう1

画像1画像2画像3
【かけがえのない健康】の学習の様子です。

「健康って何だろう?」
「健康な生活をするために必要なことって何だろう?」

『睡眠』『栄養』『清潔』『運動』『心の安定』

自分の生活を振り返りながら考えました。

1130 5年生 ジュニア京都検定に向けて

画像1画像2
 ジュニア京都検定に向けて、本を読んだり、自分で問題をつくったりしながら学習しています。京都の行事や文化など、新しい発見もあり、楽しく勉強しています。

1129 5年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習です。今年は、ほり進み版画にチャレンジします。
 生き物や花を題材に取り組んでいます。まずは、下絵をかいて、版にうつしているところです。

1128 1年生 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
今日は、運動委員会主催のドッジボール大会がありました。1年生なので「ころがしドッジ」ですが、しっかりボールを見てよけたりボールの上を跳んだりして上手に逃げていました。
ボールも当てたい方向を見て慎重に転がしていました。
元気いっぱい身体を動かして、気持ちのよい1週間のはじまりでした。

1128 4年生 とび箱運動

とび箱運動の2回目の学習がありました。
前回の学習では、準備や場の作り方を学びました。
今日は、準備から片付けまで素早く取り組んでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp