京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up52
昨日:64
総数:377255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜中間マラソン、頑張っています〜

画像1
中間休みになると音楽が流れて、

中間マラソンが始まります。

子どもたちはやる気いっぱいで運動場に出て、

準備運動をしてから走り出します。

走り終わると、「疲れたー!」と言いながら、

でも嬉しそうに教室に戻って、記録を付けています。

1年生 算数科「ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
ひきざん(2)では、数カードを使ってゲームをしました。

習ったたし算やひき算の式を作って、1枚裏返してクイズにします。

子どもたちは、式を作るのもクイズにするのも意外と難しかったようで、

振り返りでは、

「簡単やと思ってたけど難しかった」「友達の作ったクイズを解くのが楽しかった」

「次は違う友達とやってみたいです」「もっと難しい計算を早く習いたいです」と

いう意見が出ました。

楽しく活動していました。

2年生 書写

画像1
画像2
今日の書写では、フェルトペンを使って書きました。

字の形や中心、字の大きさなどに気をつけながら
丁寧に書いていました。
姿勢を正して集中している姿が
とっても素敵でした!

1年生 〜3年生が読み聞かせをしてくれました!〜

画像1
画像2
画像3
3年生が、国語科の学習の一環で、

1年生のために本を選んで読み聞かせをしてくれました。

「みつけた!こんちゅう」「おもちのおばけ」等、

1年生にとって分かりやすく面白い本ばかりでした。

1年生は、3年生が来る前からとても楽しみにしていて

当日は読み聞かせを楽しく聞いて感想もたくさん発表していました。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その6

画像1
画像2
当時使っていたインクラインの線路を歩きました。
「こんな線路を舟が通ってたんや。」
と,学習したことを実際に見ることができて,とても嬉しそうでした。
インクラインの先には,疏水建設に携わった田辺朔郎の像も見ることができました。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その5

画像1
画像2
お弁当を食べた後は,バスに乗ってインクラインへ向かいました。
インクラインを動かすための発電所や,舟を近くで見ることができました。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その4

画像1
画像2
たくさん歩いた後は,楽しみにしていたお弁当の時間です。
疏水沿いに歩いて行った道にある疏水公園で,シートを広げて食べました。
おいしいお弁当を食べて,笑顔いっぱいでした。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その3

画像1
画像2
琵琶湖疏水がトンネルを通っていく小関越えを歩きました。
坂がきつくなっていましたが,みんなで励まし合いながら登り切りました。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その2

画像1
画像2
バスが琵琶湖の取入れ口につきました。
ここから琵琶湖疏水に水を取り入れています。

4年生 社会見学の様子 〜琵琶湖疏水〜 その1

画像1
画像2
楽しみにしていた社会見学が始まりました。
今日は,社会の授業で学習している琵琶湖疏水を見学します。
学校を出て,バスに乗り込みました。
みんな,楽しく話をしたり,景色を見たりして琵琶湖を目指していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 SC来校 4年社会科見学琵琶湖疏水 フッ化物洗口(2・6年)
12/2 上靴持ち帰り
12/5 委員会
12/6 人権集会 全学年5時間授業 町別集会 集団下校  ALT
12/7 5年スマホ教室 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp