京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up86
昨日:99
総数:946440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

11月30日 2年芸術家派遣事業

 みなさん、こんばんは。
 2年生と1組では、11月29日〜12月1日にかけて、劇団「衛星」の方に演劇について教えてもらっています。
 まず
◆手合わせゲーム
◆視線合わせゲーム
◆順に座っていくゲーム(同じタイミングで座ってはいけない!)
などのアイスブレーキング。あるクラスでは、3つ目のゲームはうまくタイミングをずらしながら、あっという間に座ることができました。劇団の方もあまりの見事さに驚いておられました!なので、
 「次は目をつぶってやってみましょう!」
 いやいや、さすがにこれは難しかったですね!でも、積極的にチャレンジする姿勢が良かったですよ。
 その後は、グループに分かれて「イスのワーク」。
●イスが3つある
●誰かがやってくる
●誰かが去って行く
という3つの条件で、5分以内で劇をします。
 場所は
★心霊スポット
★嵐の決勝戦前日
★2年骨組ほんわか日和
★デートスポット
など、自分たちで自由に設定!
 そうそう、そのクラスでは「おじいちゃんの手助け」というテーマで、劇団さんと担任の先生が、即興で劇をやってくれましたね。打合せなしなのに、楽しく演じてくださいました!
 その後、各グループで制限時間ギリギリまでじっくり劇の相談。
 そして実演!どの班も見所いっぱいで、工夫された劇で、劇団の方も驚いておられました。
 「『受けよう!』とか『笑いをとろう!』とか思わなくていい!」
 「演じることを楽しんで!」
 「受けなかっても全然OK!」
という言葉に励まされ、
 「楽しむ雰囲気は、役者じゃなくて、観客が作るもの」
 「観客の人が自分から笑って楽しんで!」
 「それでもうまくいかなかったとき、それは私の責任!」
 「うまくいかない企画をやらせた私が悪いんですよ!」
 「だから、安心して楽しもう!」
 こんな風に言われたら、プレッシャーなんかよりワクワク感が勝つよね。

 1組では4人でグループを作って、
●イスが2つある
●1・2の人 入ってくる
●3の人 入ってくる
●1・2の人 出て行く
●4 自由
という条件で
★水族館
★ジェットコースター
★新幹線
というテーマで演じました。

 どのクラスも、役者になりきって見事に演じきり、観客もそれに応えて存分に楽しんでくれました!
画像1
画像2
画像3

11月29日 1組の畑は今?

画像1
 みなさん、おはようございます。
 校門の北側にある1組の畑には、今ほうれん草の種が植えてあります。もう1つの東門の南側の畑には、空豆の苗。
 しかし、頑張って耕し柔らかい畑にしたので、猫のフン害に悩まされています。
 「あっ!くさい!」
 「またやられた!」
 「フンをした後、土をかけたから、土手が・・・」
 「キレイに土手も作ったのに」
 「猫なりにフンの処理したんだろうけどな」
 「でも肥料にはならないの?」
 「猫のフンは土を酸性にするんだよ」
 「酸性とかアルカリ性とか習った!」
 「習ったよね。今育てているほうれん草と空豆。これは、酸性の土に弱いんだ。」
 「え〜!じゃあ、フンをしないように工夫しなくちゃ!」
というわけで、畑にカバーをしたり、網をかけることにしました。
 さて、これでフン害は防げるでしょうか?!

11月28日 2年調理実習

 先週、2年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。技術の時間に育てた水菜を使って餃子を調理。家でお手伝いをしているのでしょう!なかなか慣れた手つきです。
 「結構うまく作れた!」
 「ちょっと具が少なかったかな?」
 「しまった、焦げ目がついたら水を入れるんだった!」
 「水多すぎた?」
 「大丈夫!」
 具を作って包むところから調理して試食、そして後片付け。これを1時間でテキパキとやり遂げました。日頃の活動で築き上げた協力する力が存分に発揮された1時間でしたね。2年生のみなさん、お見事!
画像1

11月28日 新入生入学説明会

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日は3時から新入生入学説明会を行いました。約120名の保護者に集まっていただき、太秦中学校の教育課程、学校生活、預かり金、健康面、PTA活動等についての説明を聞いていただきました。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
◆入学式は、令和5年4月7日(金)
◆事前登校は、4月6日(木)
です。お子様の入学を楽しみにしています。

11月28日 進路だより「羅針盤」No.56〜57

画像1
 みなさん、おはようございます。
 進路だより「羅針盤」No.56〜57をお届けします。進路希望の最終決定、そして願書提出、受検(受験)に備えた準備についてです。

★願書提出に備えよう! No.56
 第3回定期テストが終わりました。事前の取組はどうでしたか?力を十分に発揮することができましたか?
 さて、いよいよ私立高校の願書提出に備えていく時期になってきました。
 「へぇ〜。まだまだ先やのに。」「なんでこんな早くから!?」
と思っている人も多いかもしれませんが,実は,Web出願登録の開始が12月1日から行えるようになるので、もうそろそろ準備をし始める方が安心なのです。京都府の私立高校は全部で40校ありますが,そのほとんどが本年度Web出願登録をすることになっています。みなさんが受験する多くの高校が導入しています。本校の希望者が多い花園高等学校,先端科学大学附属高等学校、両洋高等学校もそうです。
 25日(金)は「自己アピール書」、29日(火)には、公立中期の願書を書いてもらいます。
 Web出願登録をするにあたり,必要な情報は・・・
 ⇒ 進路だより56

★面接資料を置いてもらっています。 No.57
 各クラスにファイルを2つ用意しました。1つは「私立高校の入試の概要」もう一つは「私立高校の面接資料」です。これらは今まで受検(受験)したみなさんの先輩たちから聞き取ったアンケートの結果をもとにして作られています。実際に面接などを受けた人からの情報なので,信ぴょう性が強いものとなっています。ぜひ参考にしてもらいたいと思います。各クラスに1冊ずつなので,大切に使ってください。コピーをしてほしいときは,担任の先生に頼んでください。
 多くの高校で聞かれることは,
 「なぜ本校を選びましたか。」
 「本校で何がしたいですか。」
 「中学校時代何をしてきましたか」
この3つのことです。
 これはみなさんの現在,過去,未来のことを聞かれているのと同じです。
 ⇒ 進路だより57

今週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 ワールドカップドイツ戦の勝利に沸き返っています。日頃サッカーに興味がない人も喜びを爆発させるほどです。日本代表の頑張りを自分のことのように喜べる、ステキなことですね。
 さて、いよいよ12月に入ります。2022年、令和4年の最後の月になります。
 「締めくくり」
って大切です。
 “頑張ったな!”
と自分で自分を褒めてやれるような12月にしましょう。

 では、今週の太中予定
28月 新入生入学説明会
29火 2年芸術家派遣事業(1)
30水 2年芸術家派遣事業(2)
 1木 2年芸術家派遣事業(3)

 今週も充実した1週間に!

11月25日 2年チャレンジ事前訪問

画像1
 2年生は、チャレンジ体験の事前訪問に出発しました。12月5日(月)からお世話になる事業所へ「よろしくお願いします!」とあいさつに行くわけです。
 第一印象は大切です。いい出会いになるように、身だしなみを整えて、忘れ物がないように、ハキハキと笑顔で話しましょう!
 さあ、行ってらっしゃい!

11月25日 1組合同運動会

画像1
画像2
 みなさん、こんにちは。
 今日は1組が合同運動会に参加しました。太秦中は午後の部なので、午前中は学校で勉強してから、昼過ぎに意気揚々と会場の島津アリーナに出発しました。
 この大会は、長きにわたって実施され引き継がれてきた歴史と伝統のある合同行事。3年ぶりに行われる今年度も、子どもたちの笑顔がたくさんあふれ、元気な応援の声が響き渡る大会になりました。
 競技は、50m走、100m走、団体種目「玉入れ」。みんなゴールを目指して必死に走り、最後の玉入れは他の学校の生徒と力を合わせて頑張りました。真剣なまなざしと健闘を称える温かい拍手に包まれて、参加者全員が元気をもらえたステキな大会でした。

11月24日 オープンスクール実施!

 みなさん、こんばんは。
 今日の午後はオープンスクール。小学6年生を招いて、授業体験と部活動見学を実施しました。

★生徒会長Sさんのあいさつ
 太秦小学校、南太秦小学校6年生のみなさん、こんにちは。みなさんが中学校に来てくれるのを楽しみにしていました。短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。
 今日の流れは、まず各クラスで分かれて、中学校の先生による授業を体験してもらいます。中学校の授業の雰囲気を感じ、楽しんでください。その後、部活動見学をしてもらいます。太秦中学校は16個の部活動があります。どの部活動も一生懸命取り組んでいるので、どんな姿勢で頑張っているのか感じてもらえればうれしいです。授業や部活動の場所は、生徒会本部執行部が誘導します。安心してついてきてください。
 みなさんの中には、中学校に対して不安や緊張を抱えている人がたくさんいると思います。私も2年前のオープンスクールのときには、同じように感じていました。今太秦中学校に通っている1・2・3年生は、みんな、みなさんと同じように不安や緊張を経験してきました。でも、みんな少しずつ中学校に慣れてきて、不安や緊張もなくなってきました。なのであまり深く考えず、何か悩みがあったら先生や先輩に気軽に相談してください。みんなやさしく話を聞いてくれます。人生で一度しかない中学校生活。楽しいものにしたいですよね!そのためにも、このオープンスクールを通して中学校を知り、少しでも中学校に慣れていきましょう!

 この後、6年生は本部執行部の引率で各教室に移動し、それぞれの教室で1時間授業を受けました。そして部活動を見学し、3時半頃元気に帰って行きました。

 オープンスクールを終えての感想を、生徒会本部執行部の2人に聞いてみました。
★人をまとめることの大変さがわかりました。人をまとめるときにどんなことに気をつければいいのかなど、とても難しかったですが、自分なりに取り組むことができたと思います。今回欠けていたところもあったので、次は改善したいと思います。(体育委員長Yさん)
★担当したクラスをまとめることすら大変で、これから全校を12人でまとめていく大変さを実感しました。今回は時間を守ることもできなかったので、そのことも含めて次は頑張りたいです。そのためには、やっていきたい方向やその表現方法などを、あらかじめ考えてから取り組んでいくことが大切だと思います。(副会長Mさん)

 47期本部執行部の最初の大仕事、ご苦労様!
 よく頑張ってくれましたね。
 そして、太中部活動を披露してくれたみんな、ありがとう!
 今日来てくれた6年生を、みんなでしっかり支えてやれる学校作りを進めていきましょう!
画像1
画像2

11月23日 明日はオープンスクール!

画像1
 みなさん、こんにちは。
 明日は可愛い後輩たちが太中にやって来ます。1時間授業を受けた後は、部活動見学をします。先輩のかっこいい姿を見せてあげてください!
 明日は
★昼食なし
★部活動再登校 14:10
です!
 間違えないようにしてください。

 今週の太中予定をお知らせしていませんでした!
21月 認証式
    評議専門委員会・そうじクラブ
24木 オープンスクール
25金 2年チャレンジ体験事前訪問
    育成合同運動会
    預かり金再振替日

 ナント!来週は12月に突入します!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp