京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:43
総数:566495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月30日(水) 5年生 「読み聞かせ」

画像1画像2画像3
今日は、「読み聞かせ」が体育館でありました。

今回の演目は「からすのパン屋」「地獄のそうべい」でした。


楽器や音楽も使われての読み聞かせに子どもたちはお話の世界にひきこまれていました。

あっという間の1時間でした。ありがとうございます。

11月30日(水) 4年生 「お楽しみ会」

今日は「絵本をたのしむ会」のみなさんに、お楽しみ会を開いていただきました。

大型絵本「からすのパンやさん」と大型巻紙芝居「じごくのそうべえ」の読聞かせに夢中の子どもたち。

迫力のある絵や語りでお話の世界に引き込まれていきました。
画像1
画像2

11月24日(木)、11月30日(水) 給食室から「おいしい給食!」

画像1
画像2
11月24日(木)の給食
・麦ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりとだいこん葉のまぜごはん
・さつまいもの栂尾煮
・はくさいの吉野汁

☆スチームコンベクションオーブンで「さつまいもの栂尾煮」を作りました。
さつまいもの黄色と枝豆の緑色がきれいに仕上がりました。


11月30日(水)の給食
・ミルクコッペパン
・ぎゅうにゅう
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

☆スチームコンベクションオーブンで「ペンネの豆乳グラタン」を作りました。
釜でルウを作り、グラタンのもとを作ってから食缶に分けて、上からパン粉をかけます。スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き目をつけて完成です。

☆給食当番さんが、焼き目がみんなにあたるように上手に配膳してくれました。
新しい献立は子どもたちにも好評でした。

11月29日(火) 5年生 社会科「輸送と貿易」

画像1画像2画像3
社会科の学習では、自分たちで疑問に思ったことを課題にして調べ学習を行っています。

何度か行っている調べ学習なので、まとめ方や調べ方がとても上手になってきました。

思考ツールを使ってまとめたり、ノートにメモリツリーのようにまとめたりとそれぞれ工夫がみられました。

後2時間で調べ学習が終わり、グループ発表をしていきます。

11月29日(火)6年生 松陽タイム 『1年生と交流会Part3』

画像1
画像2
画像3
本日は松陽タイムで1年生と遊びました。

今回で3回目の交流となりました。お互い楽しそうに過ごしていました!

仲もどんどん深まっているようです!

11月29日(火) 2年生 算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
今日のめあては「紙で角の形を作って調べよう」でした。

配られた紙を見て、「どうしたら作れる?」と色々な折り方を試しながら考えました。

その後、その角が直角といういうことを知ると三角定規にも直角が隠れていることに気づいた子どもたち。

三角定規の秘密についても考えました

最後に、三角定規を持って教室や廊下にある直角を探す活動をしました。

「こんなところも直角や!」
「直角って色々なところにあるんや!」

と楽しそうに見つけていました。

11月28日(月) 5年生 算数科「図を使って考えよう」

画像1画像2画像3
今日は5年1組の研究授業でした。

算数の学習「図を使って考えよう」の単元を行いました。

4月から今まで5年生みんなでがんばってきた話し合い活動を少し緊張していたようですが、しっかりと進めることができました。

図を使って考えようの単元は、同じものや違いに目をつけるために図を使っていきます。

どんな図がわかりやすいのか、この図からどんな式ができるのかを考えていきました。

11月29日(火)4年生 総合的な学習の時間「松陽のぬくもり」

画像1
画像2
画像3
2004年アテネパラリンピックに出場された阪根泰子さんをお招きして、車いすバスケ体験をさせていただきました。

まずは、車いすに乗って移動練習からです。

11月28日(月) 5年生 体育科「ペース走」

画像1画像2
来週のペース走の参観に向かってみんな頑張っています。

自分の目標をしっかりと持ってそれぞれ、練習を行っています。

「○○さんを目標にしたい。」
「一周を何秒で走るか。」

それぞれが目標を立てて、来週のペース走も頑張ってほしいです。

11月25日(金) 6年生 「茶道体験」

昨日と今日とで、6年生は茶道体験をしました。


なかなか体験する機会もないので、子どもたちにとってはとても貴重な機会になりました。

正座に慣れていなくて集中するのが難しかった児童もいたようですが、

茶道の所作一つ一つにはちゃんと意味があるということ。

相手をおもてなしするという亭主のはからいや、もてなしてもらった側も感謝を行動で表すという「和の心」を感じることができました。

これを機に興味をもってくれたらなと思います。

活動が終わった後には、講師の方へ質をしたり、体験授業中には扱わなかったお茶道具の片づけ方等について教えてもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp