京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:50
総数:947521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

11月21日 後期認証式(1)

 みなさん、こんばんは。
 今日の6限は認証式。まず46期生徒会本部執行部の代表の言葉を紹介します。

★46期生徒会長
 こうやってみなさんの前に立って話すのも今日が最後かもしれません。生徒会活動だけに限ったことではありませんが、やりたいことはたくさんあっても「終わり」は意識していないし、想像もしていないと思います。だからこそ、終わった瞬間に気づくものがあります。これは部活動にも言えることだと思います。
 その終わりを迎えてみなさんに伝えたいこと、それは感謝!です。ここに生徒会長として立つことができているのは、みんなのおかげです。本当にありがとうございました。
 この認証式が終わると、もう本格的に代替わりになります。47期生徒会本部執行部を中心に、みなさんの個性を活かしてより良い学校を作っていってください。
 約2年間の生徒会活動を通して、学校や学年問わずたくさんの人と話して、みんなの存在の大切さを感じました。だから生徒会長としての活動は終わりましたが、これからもみんなといろんな話をしていきたいと思っています。最後になりましたが、2年間本当にありがとうございました。

★46期副会長
 1年生の時、F先生に
 「生徒会、やってみないか!」
と声をかけられたのがきっかけでした。最初は不安だらけで“これからどうしよう”の連続。でも、やっていくうちにみんなで協力して作っていく素晴らしさ、楽しさに気づくことができました。そしてこの46期は、アイデア豊富なメンバーだったので、たくさんの行事を盛り上げられたと思います。例えば、太秦文化の日などで踊ったこともそうです。でも、その振りを覚えるのはなかなか大変で、放課後残って何度も何度も練習しました。“難しいなぁ”って思ってもみんなで意見を出し合って振り付けが成功したとき、すごく「楽しかった」という感情が溢れ出てきます。大変だった日々も、貴重な経験となりました。そんな46期は、私たちだけで活動できたのではありません。全校生徒のみんなと教職員の方々のおかげで成り立っていたのです。本当に感謝でいっぱいです!
 1年間、生徒会活動に協力してくださり、ありがとうございました。

 見事なあいさつでした!さすがです!
 この後、47期本部執行部から花束贈呈がありました。
 46期本部執行部のみなさん、お疲れ様!
画像1

11月21日 進路だより「羅針盤」No、55

画像1
 みなさん、おはようございます。
 進路だより「羅針盤」No、55をお届けします。

★京都府私立高校入試相談会 No、55
 進路決定に向けて「まだ、あまり私立高校の説明会に行けていない。」「併願先の私立高校はどこがいいのか。」など悩んでいる人もまだいると思います。そこで、12月懇談直前の「私立高校入試相談会」が12月4日(日)に京都駅近くの「リーガロイヤルホテル京都」で行われます。たくさんの私立高校が一堂に会するのは、この機会が最終となります。
 エントリーは11月16日(水)の9時からです。以前の説明会では、数時間で埋まってしまったこともあるようなので、目指すところがあれば、できるだけ早目のエントリーをお願いします。個別相談コーナーでは成績のこと、入試のこと、高校のこと、お金のことなど個別にいろいろなことを教えてくださいます。20分以内という時間制限があるので聞きたいことはまとめておくと時間を有効に使えると思います。また、パンフレットコーナーは予約なしで入れるので、いろいろな高校のパンフレットが見たい人は、当日でも行くことができます。
 12月五ツ木模試の申込についてです。
 業者の方への直接の申込は終わりましたが、受験者数最大の12月の申込をしたい人はまだ間に合いますので、担任の先生か進路担当の中居まで申込用紙と受験料を持ってきてください。
 ⇒ 進路だより55

11月18日 第3回定期テスト(3)

画像1
 みなさん、こんにちは。
 最終日を迎えた第3回定期テストは、まもなく終了です。
 日頃から手授業を大切にしているみんなですが、テスト前はその姿勢が一層際立ってました。この機会に身につけた力を、今回だけに終わらせるのはあまりにもったいない!普段の生活や学習に活かせるように、是非継続していきましょう!

11月17日 第3回定期テスト(2)

画像1
 みなさん、こんにちは。
 第3回定期テスト2日目が終了しました。
 今日も朝の自主学習の時間を有効に使って、その後のテストに真剣な表情で向き合っていましたね。
 明日は最終日!有終の美を飾ってください!
 明日の部活動は、14時再登校です。

11月17日 大人の勉強会

画像1
 昨日15日の放課後に、教職員の救命講習を実施。心肺蘇生やAEDの取り扱いなどを勉強しました。
 「胸骨圧迫は1分間に100回が目安です」
 「あ、ちょっと速いですよ」
 「もうちょっとゆっくりですね」
 「こんなペースでどうですか?」
 「いい感じです」
 「強さはこれぐらい?」
 「センチとかあったね!」
 「そうです。傷病者の胸が少なくとも5センチ沈み込むように!」
 「じゃあ、これぐらいかな?」
 「オッケーです」
 「おっと、肘が曲がっています!」
 「ごめんなさい、肘をまっすぐに伸ばすんだった!」
 「何で曲がったらダメなの?」
 「垂直に圧迫が行えるようにするためです」
 「傷病者の体に対し自分の腕が垂直になるような姿勢をとりましょう!」
 「了解!」
 「圧迫は手の平全体ではなく、手の平の付け根で行ってください!」
 「重ねた手の指を組むと良いんでしたね!?」
 「正解!」
 ・・・

 テスト勉強を頑張っているみんなに負けないように、お互いにアドバイスを送りながら充実した講習会ができました。
 大人になっても勉強は続きます!

11月16日 第3回定期テスト(1)

画像1
 みなさん、おはようございます。
 第3回定期テストが始まりました。
 朝、校門であいさつをしていると勉強道具を片手に登校してくる人も。
 “テスト頑張らな!と思っているんやなぁ”と思いながら、
 「足下、気をつけや〜」
と声をかけました。ふと、槙を背負い歩きながら本を読む二宮金次郎の銅像が頭に浮かびました。
 テスト前の自主学習の様子を見に行くと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。目の前にある課題にきちんと向き合う。大切なことですね。かっこよく、そして頼もしく感じました。
 太中生、頑張っています!

11月15日 進路だより「羅針盤」No,54

画像1
 みなさん、おはようございます。。
 進路だより「羅針盤」No,54は、第3回テストに向けてです。3年生のみなさんはもちろん、1・2年生のみなさんも、明日からのテストに向けて目を通しておきましょう。

★第3回定期テストは大切! No,54
 水曜日から第3回定期テストが始まります。
 10月の懇談では途中経過をお知らせしていましたが、試験が終わった段階で2学期の成績が出てきます。この2学期の成績は,以前にもお知らせしたように,私立高校を受験するときと公立高校の前期選抜を受検するときの直近の成績となります。この成績がそれぞれの高校を受検(受験)するときに提出する「報告書」に記載される成績となります。
入試では当日の試験による得点力と,日ごろの中学校生活での学習の習熟度を合わせたものが合否判定に利用されます。ですので、2学期の成績は合格するかどうかがかかってくる非常に大切な成績となるのです。いい加減な気持ちで今回の試験に向かっている人はいないと思いますが,これまで以上に気を引き締めて臨んでほしいと思います。
・提出物【課題】はきちんと提出していますか?
・テストに向かう態度について
 ⇒ 進路だより54

11月14日 課外学習

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日は課外学習の2日目。
 明後日からテストとあって、各教室は熱気であふれていました。
 みんなと一緒に頑張る時間を過ごした後、次は一人で自分と向き合っていることでしょう。
 ガンバレ、太中生!

今週の太中予定

画像1
 今週はいよいよ第3回定期テスト!
 勉強に一層熱が入ってきましたね。
 この時期、勉強とともに意識する必要があるのは健康管理!
 最近のニュースで、
 「コロナ第8波の入り口に入った!」
と言われています。
 京都でも陽性者が1000人を超える日が出てきています。低温・乾燥の空間はウイルス飛沫が広がりやすいと言われており、徐々に冬に近づく今、換気や乾燥対策などをしっかり行っていきましょう。

 さて、今週の太中予定
14月 課外学習(2)
16水 第3回定期テスト(1)
17木 第3回定期テスト(2)
18金 第3回定期テスト(3)

 今週も充実した1週間に!

11月14日 男子ソフトテニス部府大会(個人戦)

 みなさん、おはようございます。
 昨日13日(日)に、男子ソフトテニス部2ペアが丹波自然公園で行われた府大会個人戦に挑みました。
 T.Sペアは、初戦は府大会の団体戦優勝メンバーと対戦。苦戦が予想されましたが、ナイスサーブで流れをつかみ、3ゲームを連取!2ゲーム挽回されたものの、6ゲーム目を取り、見事勝利を収めました。そして迎えた近畿大会出場を決める試合。Tさんの力強く粘り強いストロークとSさんの要所を締めるネットプレーで勝利!滋賀県長浜ドームで行われる近畿大会出場決定!続く試合は粘り強く攻めたもののあと一歩及ばず、敗退となりました。
 M.Kペアは、1−1で迎えた3ゲーム目、デュースが続く接戦をMさんの相手のバックハンドを突くストロークとKさんのナイスサーブで奪取!これで波に乗り、第4・5ゲームを連取して勝利を収めました。そして近畿大会を決める試合は、府・近畿大会の常連校が相手。果敢に攻めましたが、相手のコースを読んだネットプレーに阻まれ、惜しくも敗退となりました。
 
 府大会での健闘を喜ぶ顧問の先生のコメントをお届けします!
 「応援ありがとうございました。
 まずはT Sペア。近畿大会出場おめでとう。一段ずつ階段を登っていくようにステップアップしていく君たちを見ていると、本当にワクワクしてきます。全市大会での悔しさをバネにして練習していたことが実を結びましたね。近畿大会でもひと暴れできるように、これから1ヶ月さらに努力を重ねましょう。
 M Kペア。負けた悔しさよりも、府大会で勝利して近畿大会まであと一歩まで行けたことに誇りを感じてください。この数ヶ月での君達の成長はすさまじいものでした。これから冬の練習に入っていきますが、その中でも地道な努力を続けて夏にリベンジしましょう。
 手前味噌ですが、今回の2ペア以外にも太秦にはたくさんのいい選手がいます。みんなそろっていい経験をしてほしいので、夏の大会では団体戦でも近畿大会を狙いたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
 ん?手前味噌の意味がわからないって?テスト前です。テニスは一旦置いといてテスト勉強頑張りましょう!」
とのことでした。

 自分のことのように喜んでおられるのが伝わってくるコメントでしたね!
 次は目の前にあるテストに切り換えて、テストが終わればそれぞれの目標に向かって頑張ってください!
 素晴らしいプレーをありがとう!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp