京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:20
総数:465977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年生 社会見学パート1

 社会科「琵琶湖疏水」で学習したインクラインや水路閣を見学に行きました。琵琶湖疏水に関わる先人の苦労や努力の跡を、グループで順番に回りながら確かめていきました。
画像1
画像2

2年生 体育「パスゲーム」

現在取り組んでいるパスゲームも、どんどんレベルが上がってきました。
子どもたちは積極的にボールを取りにいくだけでなく、
「ボールをもらったら、他の人はすぐに走ろう」「名前を呼んでパスを繋いでいこう」
など、自分たちで話し合って作戦を考えていました。
片付けもみんなと協力してできています。

画像1画像2画像3

3年生 文化芸術体験

画像1画像2画像3
2回目の文化芸術体験を行いました。

前半のウォーミングアップでは、「だるまさんの1日」や「ナイフとフォーク」というゲームで、演じることの楽しさを体験しました。

後半はグループに分かれて、「三年とうげ」の担当シーンをどう演じるか考えました。

来週の3回目の文化芸術体験では、考えたシーンの演技を発表します。どんな三年とうげになるか楽しみです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1画像2画像3
 理科「もののとけ方」の学習で、「ものが水に溶けるのは、限りがあるのだろうか。」という学習問題に取り組みました。水を50mLにそろえたり、5gずつ薬品(食塩やミョウバン)を加えていったり、撹拌棒で丁寧に混ぜて溶かしたりと、実験の仕方に気を付けながら意欲的に取り組みました。

5年生 国語科「表やグラフを用いて書こう」

画像1画像2
 国語科では、「社会がくらしやすい方向に向かっていると思うか」ということについて、自分の考えを文章に表しています。今回は、GIGA端末の「Ward」を使っています。長い文章でも、タイピングの技能を身に着けて、たくさんの文字をしっかりと打ち込めるようになってほしいと思います。

2年生 遠足に行きました

 動物園へ遠足に行ってきました。動物園では、グループの友達とウォークラリーをしながら、いろいろな動物を見て回りました。お昼には、お弁当をおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

5年生 落ち葉清掃

画像1画像2
 5年生は、落ち葉清掃で学校周辺を掃除しています。
 90Lのごみ袋に落ち葉を集めていきました。10分程度の掃除時間でしたが、90Lのごみ袋が1枚、2枚、3枚…と、どんどんいっぱいになっていきました。歩道には、まだまだたくさんの葉が落ちていました。桂坂の自然の豊かさを改めて感じました。

4年生 百科事典の使い方を覚えよう

画像1画像2
 図書館司書の先生に教えていただき、百科事典の使い方を学習しました。グループに分かれて、みんなでいろいろな言葉や事柄を調べました。

4年生 体育 とび箱

 体育の学習で、とび箱に取り組んでいます。タブレットを使って見本の動きを確認したり、自分の跳んでいるところを動画に撮ってた見比べたりしながら練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 本とお話しの会

画像1画像2画像3
 5年生は本とお話しのクラブの方たちから、落語「まんじゅうこわい」やペープサート「地獄のそうべえ」のお話しをしていただきました。落語の話すテンポや仕草などに、のめり込んでいる子どももいました。「地獄のそうべえ」のお話では、話し方やその場の雰囲気などを楽しんでいました。
 本とお話しのクラブの皆様、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 就学時健康診断 4時間(13:00下校)授業
11/30 食育2年2組 2年3組 部活
12/1 歯科検診2・5年 日文研出前授業 5年生 
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp