京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:140
総数:681884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年生)

2年2組 Mさん
 授業開始に遅れそうになっている友達に声をかけ,急ぐようにうながしてくれました。Mさん,協力してくれてありがとう。今後もみんなそろってチャイムスタートできるといいですね。みんなでMさんのようにお互いに声をかけ合いながら頑張っていこう!

2年4組 Fさん
 数学の授業の前,タブレットにつなぐコードがどこにあるのかわからず探しているとFさんがすぐに見つけて持ってきてくれました。おかげで授業を遅らせることなくすすめることができました。気を利かせてくれてありがとう。

2年3組 Hさん
 総合学習の時間,交流の1組Tさんにまとめ学習の役割を振ってくれて,書く内容についても丁寧に説明してくれました。やさしく接してくれて,Tさんもすごく信頼していたようです。ありがとう。

2年4組 Mさん Kさん
 昼休み,中庭でみんなの様子をながめていたら,MさんとKさんがきて,「1円玉をひろったけどどうしたらいいですか?」と届けてくれました。ちょっとしたことだけど先生にすぐに報告してくれたことがすごくうれしく思いました。その前日にも,きれいな色の落ち葉を見せに来てくれました。ほっこりした時間をありがとう。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年2組 Mさん 3年3組 Sさん Kさん
3人が,女子トイレのトイレットペーパーの補充を自発的にやってくれました。トイレの神様もきっと微笑んでくれているでしょう。

 3年3組 Sさん 
日差しくが厳しく,まぶしい思いをしていた窓際のクラスメイトの様子を見て,素早くカーテンを閉めてくれた,そのやさしさ,細やかな配慮に感動です。

 3年5組 Hさん
放課後,自分自身の勉強も忙しいなか,友人のために残って勉強を教えているその姿は,クラスに良い雰囲気をもたらしてくれています。その優しさに感謝です。 

第62回合同運動会

『一人一人が楽しさいっぱい!友だちいっぱい!がんばりいっぱい!』を目標に「第62回合同運動会」が島津アリーナ京都で開催され、大淀中学校の育成学級の生徒達も参加しました。この大会は、長きにわたって実施・引き継がれてきた歴史と伝統のある全市の育成学級の合同行事です。3年ぶりに行われる今年度も、子どもたちの笑顔と励ましあう姿がたくさん見られ、元気な応援の声が響きわたる合同運動会になりました。残念ながら、保護者の皆様には、子どもたちの一生懸命に競技する姿を観戦していただくことはできませんでしたが、お子達の健康管理や感染症対策にご理解とご協力をいただいたこと、とても感謝しています。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(1年生)

1年2組 Sさん
 お休みの生徒の机の中を確認すると、その日の授業のプリントが記入された状態で入っていました。しかも、必要事項だけでなく、補足のメモもつけられています。どうやらSさんがその人の分まで授業中に書いてくれたそうです。お休みしていた人にとっても、こんなにうれしいことはありません。もう感動で鳥肌が立ちましたよ。

1年3組 Hさん
 Hさんは,気配り上手なんです。学級文庫をキレイに並べてくれたり,トイレのスリッパの向きを直せるところが,とても素敵です。しかも,最近は,そんな,Hさんの姿を見て,同じような気づかいをしてくれる人が増えてるんです。入学したときから,ずっと続けてくれてありがとう。

1年4組 Tさん Iさん Mさん
 席替え後で班の係が決まってない中,黒板や集配を代わりにやってくれました。「誰かがやる」を「自分がやる」という姿勢で示してくれました。他に手伝ってくれた人もありがとう。そんな,みんなが大好きです。

テスト前学習会&部活動公式戦

来週水曜日から定期テストが始まります。長かった2学期の最後の締めくくりのテストになります。放課後の学習会の様子を見て回ると,学習会の教室だけでなく多くの生徒が自習をするために取り組んでいます。体育館を覗いてみると今週末に大会があるバドミントン部と府大会出場をかけた試合が近い女子バスケットボール部が短時間練習をしています。部活とテスト勉強は大変だと思います。それぞれが限られた時間の中で自分のベストを尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

ボタン植樹

本日,島根県農業協同組合様よりボタンの苗木10株寄贈がありました。2年前にも5株寄贈いただき,今では春先にきれいに花が咲いています。水やり、肥料、植え替え、接ぎ木の方法や時期などを丁寧に説明いただきました。管理用務員さんが事前に土をきれいにならしてくれていたので,そこに10株ほど植樹しました。テスト前で皆さんと一緒に植樹できなかったのは残念ですが,来年の4月末にはきれいな花を咲かせてくれていると思います。中庭に植えていますのでよかったら見てみてくださいね。
画像1画像2画像3

頭と心で考える(道徳)

火曜日の4時間目は全クラス道徳です。今日の道徳は,1年生と3年生は担任の先生ではない道徳を行っています。育成学級と2年生は,担任の先生が道徳を担当しています。道徳の時間は,クラスの仲間が考えていることや新しい発見ができる時間でもあります。まずは,しっかり仲間の意見に耳を傾けることそして自分の意見を持つこと。自分の意見と友達の意見から新たな自分の考えが生まれるのが道徳の時間の楽しいところでもありますね。
画像1
画像2
画像3

食育の日

 毎月19日は「食育の日」。食について考える日です。今週は19日が土曜日と重なりましたので、今日の給食メニューを紹介します。今日のメニューはカレー。毎月、楽しみしているメニューです。そして、密かに楽しみしているのは、カレーの時の”おかず”です。今日の一押しは「チキンカツ」とても美味しかったです。実は、給食の揚げ物は小麦粉アレルギーの方のことも考えて、米粉を使用しています。こんな、ささいなところまで配慮されているのが給食の素晴らしさですね。
 今日も、ごちそうさまでした!
画像1

1年総合 淀を盛り上げる企画提案会(前編)

画像1
画像2
画像3
1年生は入学してから,地域散策や商店街等訪問など,自分たちの住む地域を知る活動をしてきました。そして「淀の街がもっとよくなるにはどうしたらいいか」「人がもっと集まる街づくりをするにはどうしたらいいか」を班のメンバーでそれぞれ考えました。
今日はこれらの活動の集大成「企画提案会 The FINAL」です。実は先週,各クラスで事前の発表会・投票を行っており,選ばれた上位2班が揃って学年みんなの前で発表をしてくれました。

それぞれの企画名はこちら↓↓です。

1−2 6班 「 ラーメンつくる! 」
トップバッターながら,堂々と場を盛り上げながら発表してくれました。「みんなのラーメン厨房」さんと中学生をつなぐような素敵な企画でした。

1−3 1班 「 バイキン具トト 」
「魚楽」さんでの企画でした。食べるのが好きな人がワクワクする企画でした。チラシもすごく魅力的でした。

1−4 6班 「 この呑龍ってお店,めちゃ良くね? 」
素晴らしいチームワークを準備段階から見せてくれた班です。「呑龍」さんの企画で,チラシを見せるために観客の前を練り歩く姿からは情熱も感じられました。

1年総合 淀を盛り上げる企画提案会(後編)

画像1
画像2
画像3
1−2 4班 「 楽しくお買い物,あってうれしいTOAmart 」
「TOAmart」さんでの企画です。インタビュー形式にして会場を巻き込むなど,発表の仕方に工夫が感じられる班でした。

1−3 4班 「 ラーメン体操 」
前半の1−2に続いて,こちらも「みんなのラーメン厨房」さんとの企画です。お手製のCMで会場をにぎわせ,本人たちも改めて生で踊る姿が素敵で,熱意を感じました。

1−4 4班 「 和と和のコラボメニュー! 」
こちらは唯一の「里」さんと「おくやま菓舗」さんとのコラボ企画です。自分たちの世代にヒットする新商品を考え,発表してくれました。


この場に登場したのは6班のみですが,他にも面白そうな企画・斬新なアイデア・ユニークな発想の班がたくさんありました。
ぜひ機会があれば,どのような企画があったか聞いていただけたらと思います。
そして1年生のみなさんは,今回の活動で身につけた力を,今後どんどん発揮してほしいです。お疲れ様でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 テスト前学習会
11/29 テスト前学習会
11/30 第4回定期テスト
新入生保護者説明会
12/1 第4回定期テスト
12/2 第4回定期テスト

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp