京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:30
総数:424363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1125若草学級 運動

画像1画像2
1・2年生の運動あそびの様子です。
【体育館で用具あそびをしよう!】
平均台渡り・跳び箱またぎ・マット運動・・・。
たくさんからだを動かしました。
ケンケンパで使っていたフラフープを使って、みんなで電車ごっこ。
スピードを合わせて、仲良く歩くことができました。

1125若草学級 理科

画像1画像2画像3
3年生以上の理科の学習の様子です。
【じしゃくのふしぎ】
・鉄は、磁石に引きつけられる。
・磁石には、N極とS極があり、同じ極同士はしりぞけ合い、違う極同士は引き合う。
・磁石と磁石、磁石と鉄の距離がかわると、しりぞけ合ったり引きつけ合ったりする力がかわる。

いろいろな身辺材を使って、おもちゃ作りをしました。
「クレーンゲームを作りました。」
「警官が泥棒を追いかけるけど、なかなかつかまらないっていうおもちゃです。」
実験でわかった性質を使って、楽しいおもちゃを作ることができました。

1125 1年生 図工

「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
トイレットペーパーの芯や緩衝材など、身の回りにある物を使って、絵の具でスタンピングしました。
「すごい!」「きれい!」「おもしろいかたち!」とおもいおもいに感想を言う子どもたち。
色々な形と出会うことができました。
初めての図工室での活動でしたが、お話をよく聞いて充実した時間となりました。
画像1画像2

1125 若草学級 家庭科

画像1画像2画像3
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、針に糸を通す・玉結び・波縫い・球どめに取り組みました。

6年生の子たちは昨年度頑張ったことを思い出しながら、5年生の児童は初めてのことに少し緊張した面持ちでの活動です。

思った以上の出来に、みんな晴れ晴れとした表情でした。次回から作品作りに取り組みます。どんな作品になるか楽しみです。

1124 3年生 ランチルーム

 食育の後は、心待ちにしていた「ランチルーム」で給食をいただきました。初めてのランチルームに本当にうれしそうでした。昨年度に比べると少しずつできる事が増えていることに喜んでいる子どもたちですが、食べている間の黙食は、きちんと守っていました。
画像1

1124 3年生 学活

画像1
画像2
「食育」
 今日は、栄養教諭の先生に「大豆の栄養」について教えていただきました。国語科で「すがたをかえる大豆」の学習を終えたばかりなので、たくさんの子が知っていることを積極的に発表をしていました。大豆が、牛肉や豚肉よりも栄養価の高いことにすごく驚いていました。

1124 3年生 書写

今日は硬筆の学習でした。
文字の大きさや筆圧に気を付けて俳句を試写していました。
縦のラインを意識してまっすぐ書けるように普段も意識していきたいですね。
画像1

1122 3年生 食の学習&ランチルーム

今年初めての笘篠先生との食の学習でした。
国語でも学習した大豆について、栄養という視点から
大豆の良さについて学習しました。
給食時間にはランチルームで食事をとりました。
入学して初めてのランチルームでみんなとても嬉しそうでした。
画像1

1122 4年生 理科

『わたしたちの理科室』の学習が始まりました。
理科室にある器具を確認してから、アルコールランプを使用しました。

画像1画像2

1122 4年生 みんな遊び

中間休みに遊び係の企画したみんな遊びをしました。
楽しくドッジボールをしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

5年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp