京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up3
昨日:38
総数:568976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

部活動 箏部

画像1画像2画像3
 「創立150周年記念 南浜ふれあい広場」に出演しました。幕が上がってはじめの曲は、校歌です。この日のために、短い期間の中で練習してきました。難しいと子どもたちも不安な気持ちがありましたが、箏部のみんなでカバーし合いながら、楽しく演奏することができました。たくさんの人たちに演奏を聴いてもらえて、とても嬉しかったようです。ありがとうございました。

歯みがき巡回指導がありました。:5年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来てくださいました。

「歯と歯ぐきの健康を自分で守れるようになってほしい。」と、内山先生が今日のめあてを示されました。

歯の写真2枚を見比べて、「健康な歯ぐき」と「歯肉炎」の違いである、色、歯肉の形、触った時の感触、出血するか・・・など、そのポイントを学びました。

5年生で歯肉炎にかかっている子どもは3人に1人位いることを聞いて、子どもたちは自分にも当てはまるかも?と感じたようです。

歯周病の始まりである「歯肉炎」は「歯と歯肉の境目」「歯と歯の間」をていねいにみがくことが大事だと学びました。

そこで、歯と歯の間をみがく「デンタルフロス」の使い方をていねいに教えてくださいました。

歯ブラシの毛先が開いていると、歯垢が取れないので交換すること、目安として月に1回は交換することも教えてくださいました。

家族の歯ブラシチェック、お願いします。
鏡を見ながら、自分の歯並びに合ったみがき方を工夫していきましょう。

学校歯科医の中山先生のまとめでは、将来歯が抜ける第1位は、歯周病が原因であることや歳をとってもおいしいものを食べるためには、歯周病の予防に気を付けることが大事であることをお話しくださいました。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていたため、写真が見にくくなりました。ご了承ください。

歯みがき巡回指導がありました。:つくし学級、2年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来られました。

「歯みがきしているのにむし歯になるのはなぜかな?」内山先生からの最初の質問です。
ドラえもんの紙芝居を見ながら、むし歯のできかた、おやつの食べ方などを学んでいきました。

むし歯予防に大切な4つのこと
(1)おやつの甘いものは少しだけ
(2)おやつは時間を決めて、1回だけ
(3)ごはんはしっかりよくかんで
(4)ていねいにはみがきを

また、ちょうど1〜2年生頃に生えてくる大人の歯「6歳臼歯」は歯の王様だけれど、むし歯になりやすいので、歯のみがき方を工夫することも教えてくださいました。

学校歯科医の中山先生はパワーポイントに映っていた恐竜を見て次のようなまとめのお話をしてくださいました。

「恐竜は歯が多いけどむし歯にならないのはなぜかわかるかな? それは甘いものを食べないからです。人間は甘いものを食べるね。だからていねいな歯みがきが大事です。」

「6歳臼歯」・・・前から6番目の奥歯です。
生えているか、ご家庭でお口の中を見てあげてくださいね。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていました。そのため写真が見にくくなりました。ご了承ください。

体育倉庫の整理をしました

画像1画像2
 今日は委員会活動の日でした。運動委員会では、後半の時間に体育倉庫の整理をしました。どの学年も使用する体育倉庫なので、気持ちよく使えるよう、用具の整理整頓や掃き掃除をしてくれました。
 12月には全校で体を動かせる楽しい企画も考えてくれています。全校のみなさんに楽しみにしていてほしいです。

学校だより11月号をアップしました!

 11月を迎え、朝晩の気温が下がり、日も短くなり、少しずつ秋の訪れを感じる頃となりました。
 10月は例年、1年間の中でも大きな行事である「運動会」を実施するのですが、今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、「体育発表会」として、2日間に分けての開催とさせていただきました。平日ではありましたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、大きな拍手をいただきました。
 また、地域の方の協力を得て育てている「稲」もすくすくと生長し、無事収穫することが出来ました。
 保護者や地域の方々には、いつも子どもたちの成長を温かく見守っていただきありがとうございます。今後も本校学校教育活動にご支援・ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 学校だより11月号をアップしました!
 下記よりリンクできます!
     ⇓
 <swa:ContentLink type="doc" item="142232">学校だより 11月号(表)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="142233">学校だより 11月号(裏)</swa:ContentLink>

11月保健室前掲示板「からだことば」

画像1画像2画像3
からだ言葉は、からだを使って、いろいろな意味を分かりやすく伝える言葉です。

昔の人の知恵がこめられた言葉を知ってほしいなと思っています。

今どきの子どもたちはあまり興味がないかなと思っていましたが、意外とゲーム感覚で掲示物を見て考えています。

イラストをヒントに考えていますが、思いもしない言葉が出てきたりして、一緒に大笑いしています。

掲示しているからだことばです。ご家庭でも一緒に考えてみてください。(答えは保健室前)

・(   )がかかたい
・(   )をかす
・(   )を長くする
・(   )を三角にする
・(   )が高い
・(   )をさぐる
・(   )を冷やす
・(   )をくもらせる
・(   )がたたない

箏部 御香宮にて

画像1画像2画像3
 土曜日に、御香宮の能舞台で伏見区民文化祭に箏部が出演しました。1枚目の写真は、いつも教えて頂いている西本先生と実藤先生の演奏です。とても素敵な演奏を近くで聴くことができました。豊田先生も準備や片づけの手伝いに来て頂きました。
 箏部のみんなの出番です。赤じゅうたんが敷かれた素敵な能舞台で、堂々と演奏をしていました。演奏は全部で7曲です。メロディを担当したり、伴奏を担当したり、集中して演奏しています。とても練習を頑張っていた箏部のみんなの素晴らしい演奏を見て頂き、嬉しい1日でした。

2学期:給食施設定期検査が無事終わりました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」と「配膳施設定期検査」に来られました。

毎学期検査があり、今年度2回目の検査です。

給食室が清潔で安全であるかを37項目でチェックがあります。

また今年度から食器の汚れ検査も行われています。

今日の給食がプルコギであったことをお話しすると、「給食にはいろんな献立があるんですね。」と、びっくりされていました。

和食はもちろん、外国のおいしい料理も給食には出てきます。
いろいろな味にであいながら、子どもたちは食の学習をすすめています。

4人の給食調理員さんがきれいに掃除されているので、「いつもきれいですね。」と、ほめてくださいました。

秋の視力検査が終わりました。

画像1画像2画像3
全校の秋の視力検査が終わりました。

春と比べて視力はどうでしたか?
視力はABCDで判定しています。
以前の視力がAから急に下がった場合は、再検査をした結果になっています。

裸眼視力がB以下の場合と矯正視力(眼鏡)がC以下の場合は受診のおすすめプリントを持ち帰っています。
なるべく早く受診をお願いします。

◆急に視力がAからCへと下がった男の子がいました。
その原因は?と聞くと、「YouTubeを見すぎかな?}と答えました。
視力の結果から、自分の生活を振りかえり、今後どうしたらいいのかを考える力をつけていきたいですね。

◆春の視力検査の後、メガネデビューした子どもたちもたくさんいました。
ある女の子は矯正視力でAが見えたことに感激したようで、その場で飛び上がって喜んでいました。
「裸眼視力はDとDだったので、周りの世界が明るく見える。」と話してくれました。

「教室の黒板の字、見える?」と聞くと、ほとんどの子どもが自分の視力に関係なく「見える」と答えることが多いです。
しかし「黒板の字、全部見える?」と聞くと、「見えないときもある」と答える子どももいます。

子どもたちの視力は学習意欲にもつながっていきます。
家庭での子どもたちの目の環境はいかかですか?
子どもと話し合ってみてくださいね。

令和5年度 入学に関わる予定について

令和5年度入学予定児童保護者様

 お子たちの小学校ご入学まで、約半年となりました。お子たちのご入学を心よりお待ちいたしております。入学に関わる今後の予定をお知らせいたします。ご家庭でもいろいろとご予定がおありのことと存じますが、参加していただきますよう、よろしくお願いいたします。
 尚、今後の日程の延期や変更がありましたら、学校HP(ホームページ)等にて、お知らせいたします。

 ※今後の日程の詳細は、右欄「配布文書」「令和5年度 入学に関わる予定」をご覧ください。また、下記よりもアップできます。
               
      ⇓
令和5年度 入学に関わる予定について

 ※ご不明な点、入学に関するご相談等がありましたら、ご遠慮なく学校までお申し出ください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp