京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:9
総数:315020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校の様子 グランドクリーン大さくせん(10月4日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、来週の運動会に向けて、全校のみんなで運動場の石拾いを行いまいました。朝から夏を思わせる暑さでしたが、みんなで一生懸命に石を拾いました。転んでも痛くない運動場に仕上がりましたね。全校のみんなで作り上げる運動会本番が楽しみです。


学習の様子 3・4年生(10月3日)

 3・4年生も運動場での練習が始まりました。今日は、鳴子は持たずに、隊形移動と動きの確認をしました。広い運動場で、鳴子を思いきり鳴らしたくてうずうずしているような子どもたちでした。パチンと音を鳴らしてポーズを決める3・4年生の頼もしい姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 1・2年生(10月3日)

 いよいよ来週は運動会です。1・2年生も運動場での練習が始まりました。体育館より広いので、隊形移動をするときは目的の場所まで素早く動かなくてはなりません。動作も、大きく手足を動かさなくては見えません。初めはとまどいながらも、一生懸命話を聞いて練習していました。
画像1
画像2
画像3

朝会 (10月3日)

 今日は、10月の朝会が行われました。体育館で朝会ができるのは久しぶりで、上級生にとっても下級生にとっても、他の学年の児童と一緒に活動するのは、ピリッと気が引き締まります。校長先生のお話を聞いた後は、各委員会からお知らせがありました。普段いろいろなところで学校全体を支えてくれている5・6年生がどんなお仕事をしているのか、低学年の児童も知ることができるよい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

学習の様子 2年生(9月30日)

 2年生は、タブレット端末で学習をしました。ロイロノートで自分の名刺を作りました。
画像1画像2画像3

学習の様子 3年生(9月30日)

 3年生は、ゴムの力で走る車「ゴムゴムパワー」を作りました。
 車輪をつけて、車をデコレーションして、走らせるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 1・2年生(9月30日)

 1・2年生の運動会の練習では、隊形移動を覚えました。2年生のお兄さん・お姉さんのきりっとした姿が頼もしく、1年生も見習って一生懸命手足を動かしています。
画像1
画像2
画像3

「子うま文庫」の方々による読み聞かせ (9月30日)

画像1
画像2
 今日は、2・3年生がお話を聞かせてもらいました。
2年生は、『空のおくりもの』のお話を聞かせてもらいました。布を織る少年がどうなっていくのか…続きを気にしながら集中してお話を聞いていました。
3年生は、『ハルの日』のお話を聞きました。大切に育てられた動物が捨てられていく悲しいお話しでした。多くの犬や猫が殺処分されることを知り、命の大切さを真剣に考えることができました。
 秋は読書の秋です。この機会にお家でも子ども達と一緒に紹介された絵本を読んでみてはどうでしょうか。

学習の様子 3年生(9月29日)

 中学年は鳴子踊りに挑戦です。今日は3年生だけの学年練習でした。今までは、踊りを覚えて曲に合わせて動く練習をしてきましたが、今日は曲を止めて、一つ一つの動きを確かめました。先生から、「ただふわふわと鳴子を振るんじゃなくて、しっかり鳴らす」、「ひざを曲げてぐっと引っ張る感じ」と具体的な指示をもらうと、見違えるほどにかっこよくなりました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5・6年生(9月29日)

 運動会の練習にも熱が入り、いよいよ運動場での練習が始まりました。体育館の中でお手本を見ながら動いていた時とは違い、自分で考えて自分で動かなければなりません。広い運動場の中で手足を広げて大きく見せることも考えなくてはなりません。とまどいながらも、そこは高学年のプライドと向上心で、頑張る姿を見せています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp