京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up48
昨日:65
総数:275405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

5年 国語「資料が使われている本を探しました」

 国語科の学習で「固有種が教えてくれること」をしていますが、ほかに資料を用いて説明している本を探して読んでみました。「資料なかったら読みづらいやろな、この本」「図とかイラストってやっぱり伝えるときに大切やな」など、資料を活用する大切さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

5年 ごっつええ自主学習ノート その2

 こちらは「出汁の授業」で学んだことや、総合的な学習の時間で知ったことについて書いています。かなりレベルが高い自主学習ノートに驚かされます。
画像1
画像2

5年 読書活動

お楽しみの読書の時間です。みんなお気に入りの本を手に取り熱心に読んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年 ごっつええ自主学習ノート

 学んだことを定着させることができるように、各々が工夫しているのが一目でわかります。社会見学で学んだことや、テストの直し、予習など、いろいろな内容が見られます。
画像1
画像2

4年 朝の読書

国語の学習で物語を読んで紹介する学習があるので、図書室で物語の本を借りて読んでいます。数冊読もうとしている子や、図鑑や漫画などに比べ、文字が多いけれども頑張っている子もいます。
画像1

5年 保健「交通事故を防止するために」

 いくつかのシチュエーションを見て、起こりうる事故を考えました。「左右前後の安全確認」「標識を守る」「ほかの人のことを考えることを優先する」などが事故を防止することになるんだということが話し合いの中で出てきていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 植物と月の観察

昼間に出ている月を見ました。その後、秋の植物の様子を観察しました。葉の色が赤や黄色に変化していたことなどをスケッチして、カードまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 版画

画像1画像2
自分が模写したい絵画を選び、
パソコン上で左右反転してから、
下描きを描き始めました。

去年の線彫りとは違い、面彫りなので、
子どもたちは、「どきどきする」といいながら
絵を拡大しながら写していました。

5年 家庭

みんなでおいしく「いただきま〜す。」
いただきますの意味を教えていただきました。食べるときの姿勢についてもおしえていただき,みんな背筋をしゃんと伸ばして,お椀を持ち,満面の笑みでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭

自分たちで作っただしに塩,しょうゆで加減をみながら味を調えます。お吸い物のお椀には湯葉,飾り切りしたニンジン,ゆずなどを盛りつけます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp