京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:64
総数:377203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 おみそ汁を作ろう2

 具材を分担して切りました。いちょう切り,短冊切り、小口切りに挑戦しました。
 少し厚いところもありましたが、ていねいに切ることができました。

 自分たちで作ったおみそ汁はとてもおいしかったそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生 みそ汁を作ろう

 今日は2組の調理実習でした。
 昆布だしと鰹節のだしの合せ出しを試飲しました。昆布だけのときもこんぶの味がしっかりしていましたが、鰹節との合せ出しになると断然おいしくなるようでした。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 持久走・なわとび

画像1
画像2
今日から,持久走・なわとびの学習が始まりました。
5分間自分のペースを崩さないようにしながら走りました。
友だちと励まし合いながら,最後まで走り切ることができていました。
なわとびでは,これまでに学習してきた技を思い出しながら練習していました。
これからも新しい技にどんどん挑戦していってほしいです。

5年生 米challenge 収穫祭の発表にむけて

 収穫祭の発表にむけた準備をしました。
 プロジェクターを映す場所を決めたり、先日アドバイスされたところのパワーポイントを直したりしました。
 来週の収穫祭の発表が楽しみになりました。
画像1画像2画像3

5年生 理科 もののとける量は・・・

 もののとけ方の学習で実験をしました。ミョウバンと食塩の水の溶け方について学習しました。よく溶けるように交代でガラス棒でくるくると溶かそうとしていました。
画像1画像2

5年生 音楽 合奏の練習

 合奏の練習をしています。今まで学期ごとのパート練習をしてきたので、今日はみんなで合わせて練習しました。だんだん曲らしくなってきました。
画像1

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
今日は、虫めがねで日光を集めたときの明るさや温かさについての実験をしました。虫めがねを離していくと明るくなり、温かくなるということが分かりました。明るくなった瞬間、「おぉ!」と驚いていました。鏡や虫めがねを使うと、日光の力でとても熱くなるということも知りました。

4年生 国語

画像1
国語の学習で,毎週図書室での読書に親しんでいます。
どんぐり読書でも本を借りることが増え,教室で本を読んでいる姿が見られます。
友だちが借りた本を見て,
「面白そう。」「次読みたいな。」と話題のきっかけにもなっていました。

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
今日のゆっくりかけあしでは、

前回の反省を生かして本当にゆっくり走り、

最後まで走り切る子が多かったです。


子どもたちも、「最後まで走れた!」「ちょっと歩いちゃったからもうちょっとゆっくりにしよう」と

達成感を感じていたり、考えたりしているようでした。

来週から中間マラソンも始まります。

自分に合ったペースを探して、走ってほしいと思います。

5年生 総合米challenge グループごとに発表しました

 今日は、発表を見合いました。収穫祭への発表にむけて、アドバイスをしたり、感想を言い合ったりしました。
 
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 収穫祭
11/29 5・6年ジュニア京都検定  上里トークタイム
11/30 たてわりロング昼休み  6年制服採寸15:30〜 フッ化物洗口(3組1・3・5年)
12/1 SC来校 4年社会科見学琵琶湖疏水 フッ化物洗口(2・6年)
12/2 上靴持ち帰り
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp