京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月25日 (火) 5年生 理科「もののとけ方」 問題を見つけよう

食塩とミョウバンの入ったお茶パックを、水の中に入れてみると…。


「なんだかモヤモヤしているものが出ている。」

「食塩はどんどん溶けていくけど、ミョウバンはあんまり溶けていない。」

「お茶パックの中の食塩が無くなったよ。」


と興味深く観察する子どもたち。



そこから、この単元の問題を見つけていきました。


1.溶けたものはどこへ行ったの?消えた?

2.どのくらいまで溶けるの?永遠に溶ける?それとも限りがある?

3.溶けやすさは何で変わるの?温度や水の量は関係ある?

4.溶けていったものをまた取り出すことはできるの?




これらの問題を、次回以降の授業で解決していきたいと思います。



画像1
画像2
画像3

11月10日(木) 5年生 総合的な学習の時間「学習発表会のリハーサルをしよう」

画像1画像2画像3
学習発表会のリハーサルを6年生と行いました。

社会科の学習で考えた「未来の自動車」を紹介しました。

6年生に発表を聞いてもらい、たくさんアドバイスをもらいました。


もらったアドバイスをもとに、また自分の自動車を改良していこうと思います。

次はおうちの方に発表します。

頑張って練習していきたいと思います。

11月10日(木) コスモス学級 「絵本の読み聞かせ」

絵本を楽しむ会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。

2冊の本を、子どもたちは興味津々に聞き入っていました。
画像1

11月10日(木) コスモス学級 国語科「声に出して読もう」

国語科では、学習発表会に向けての取組をしています。

今年度、コスモス学級は毎日の朝の会でしている詩をそれぞれ発表します。

聞いている人に伝わるように、大きな声ではきはきと言えるように練習をしています。


画像1
画像2

11月10日(木) コスモス学級 図画工作科「にょきにょきとびだせ」

図画工作科では、ストローでいろいろのな形の袋に息を吹き込んだものから想像を膨らませて作品を作っています。

袋とストローを箱や、紙コップなどに取りつけ、息を吹き込むと・・・



にょきにょきと出てきました。


自分でふくろのかたち、箱やカップの形、なにがでてくるか、ストローの位置を考えて作っています。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木) 2年生 算数科「かけ算」

画像1
画像2
画像3
算数科のかけ算が終盤となってきました。

今日は,九九を使って問題作りに挑戦しました。

「〇つずつという言葉がいるな。」
「何本になりますかっていう聞く文がいるね。」
と相談しながら楽しんで活動しました。


その後、できた問題を友達と出し合っている時「正解!!」「合ってます!!」という声がたくさん聞こえ、かけ算が少しずつ身についているなと感じる場面を多く見かけました。

11月10日(木) 2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
パスゲームが白熱しています!!

パスが上達し、ゴールに入れることができる子が増えてきました。

作戦タイムの話し合いも効果が出ています。
 
明日のパスゲームも楽しみです!

11月9日(水) 3年生 総合的な学習の時間『学習発表会(4年生との交流)』

来週お家の人に見てもらうのをとても楽しみにしています。

ぜひおこしください♪
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 3年生 総合的な学習の時間『学習発表会(4年生との交流))』

タブレットを使って写真を見せたり、すてきポイントを書いて渡したり…

各グループがいろいろな工夫をしています♪
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 3年生 総合的な学習の時間『学習発表会(4年生との交流)』

3年生の学習発表会の内容は、総合的な学習の時間に、色々なお店の素敵なところを見つけ発表する、というものです。

各グループがインタビューした内容をもとに、クイズや劇などで楽しく紹介します。

今日は4年生と発表をし合いました。

「松陽のすてき」はうまく伝えられたかな?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp