京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up59
昨日:146
総数:687181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

団体戦 第2試合

画像1画像2
 第2試合は、大原小中学校との対戦となりました。決勝トーナメント進出後のことも考えて、この試合に勝利し1位通過したいところです。
 ダブルス戦に、Iさん(2−3)・Yさん(2−3)ペアとKさん(2−4)・Hさん(2−4)ペア、シングルス戦にHさん(2−3)が出場しました。

 Iさん(2−3)・Yさん(2−3)のダブルス戦の模様です。

大原中 22 13  0
大淀中 24 21  2

 第1ゲーム序盤、相手校のネットプレーに翻弄され7−12とリードされ、その後、Iさんの攻撃的なショットが効果的で、12−12と追いつきます。その後は一進一退の展開で20−20のデュースゲームになりました。しかし、追いついた勢いそのままにYさんのスマッシュで21−20、一度追いつかれますが、相手ペアのミスショットでポイントを奪い、最後はIさん(2−3)のスマッシュが決まり24−22と接戦に勝ちました。
 第2ゲームは、その勢いのまま長いラリー戦でポイントを奪うなど21−13の快勝でゲームポイント2−0で勝利しました。

逆転勝利

画像1画像2
シングル戦
文教中 21  8 12  1
大淀中 17 21 21  2

 シングル戦には、Hさん(2−3)が出場しました。第1ゲームは、相手校の長身をいかしたプレーに翻弄され17−21と落としました。
 第2ゲームは、序盤は互角の展開で5−5と接戦です。しかし、ここからHさん(2−3)は、相手選手を前後に動かすような打ち分けをして、コースを狙ったスマッシュが決まりだし、21−8とゲームを取り返します。
 むかえたファイナルゲームでは、序盤1−4とリードされますが、Hさん(2−3)は相手シャトルを粘り強く拾い5−5のイーブンに戻します。ここでダブルス戦を終えたIさん(2−3)とYさん(2−3)が応援にかけつけます。声援に支えられたHさん(2−3)は、そこから好プレーを連発して11−6とリードします。その後も、ラリーを制して21−12とファイナルゲームに勝利し、3−0で第1試合に勝利しました。

団体戦1試合目

画像1画像2
ダブルス戦
文教中  5 10  0
大淀中 21 21  2

 1試合目は、京都文教中学との対戦でした。相手校のダブルスが1ペア棄権したため、ダブルス戦とシングル戦、各1試合ずつの戦いとなりました。
 ダブルス戦には、Yさん(2−3)とIさん(2−3)が出場しました。バドミントンの1ゲームは21点先取です。第1ゲーム、両ペアとも緊張しているのか動きが固く気温も低かったのかミスショットが目立ちましたが、慣れてくると2人の動きもよくなりスマッシュを次々と決めて快勝でした。
 2ゲーム目も、序盤から7−0とリードを奪い、途中16−9と追いつかれる場面もありましたが、Yさん(2−3)のスマッシュやサーブが効果的にきまり、21−10と快勝でした。

バドミントン部 新人大会(団体戦)

 6日(日)に、バドミントンの新人大会ブロック予選が行われました。夏の大会でシード権を獲得したことで、会場は大淀中学校になりました。団体戦と個人戦の2つが行われましたので、団体戦の模様からお伝えします。
 団体戦は、3校によるリーグ戦で行われ、上位2校が決勝トーナメントに進出できます。試合は、ダブルス戦2試合とシングル戦1試合を行い2勝した方が勝利となります。以前のバレーの取材のとき元気だなぁと思いましたが、バドミントン部も変わらないくらい元気で、開会式はキャプテンのIさん(2−3)がサザエさんの行進のように先頭に立って部員を誘導していました。
画像1
画像2
画像3

デビュー戦

画像1画像2画像3
 5日の土曜日,京都市中学校総合文化祭の「中学校生徒音楽会」が堀川音楽高校で行われました。各部活で新人戦が行われている中,先月新体制になったばかりの吹奏楽部「淀吹」もついにデビュー戦です。
 1曲目は「小さな恋のうた」2曲目は「Pretender」です。どちらも短めの曲ですが,よく知られている有名な曲なので,何度も歌詞を歌い,曲を聴き,練習してきました。ハーモニーや表現力など苦戦することはたくさんありましたが,3年生がいない初めての舞台はなかなかの緊張感で,いい経験になったのではないでしょうか。
 新部長・副部長・演奏部長を中心に練習を進め,当日の役割分担や流れの確認など,今まで先輩たちがやっていたことを思い出しながら取り組んでいました。今日までの成果と反省を次に生かしていけるように頑張っていってほしいと思います。
 保護者の方々もたくさんお越しいただきありがとうございました。今後とも吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

世界に一つだけの花(3年生)

3−2 Mさん
隣の席の男子生徒の机の整理を手伝ってくれました。一人でできなくて困っている人を見たときに,率先して手を差し伸べ,手伝ってくれる姿はとても素晴らしいと思います。
 
3−3 Oさん Hさん
総合の時間で1年生に授業を行う前に,どこの座席に座るのか,一人ひとりに声をかけ誘導してくれました。緊張している1年生に,声掛けをしてくれる優しさがとても嬉しかったです。  

3−4 Mさん
普段,大人しく控えめで,大きな声を出すことも苦手ですが,総合の時間で,1年生に授業をしたときに,先週以上に大きな声で発表する姿に頑張りを感じました。自分の殻を破っていこうとする姿は,とても素敵です。

3−5 Uさん
3日の與杼神社秋季祭で,初めて祭りに参加した同級生や後輩に,色々とお世話をしてくれました。初めての参加で,どのように行動していいか分からない人達に,声をかけ,先頭に立って行動してくれる姿は,とてもかっこいいと思います。

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Sさん
そうじの時間、クラスメイトが水筒を忘れているのに気づいたSさんは、すぐに「届けるわー」と手に取って持って行ってくれました。気づいてくれただけでもうれしいのに、届けるまでしてくれたことがもっとうれしい!さりげない優しさと行動力に触れられた瞬間でした!

1−3 Yさん
11月3日に開催された與杼神社の「秋季大祭神輿渡御」では、高張提灯の行列にYさんが参加しました。Yさんは提灯を持って歩き、疲れているのにも関わらず、休憩のたびに、神輿を担いでいた教職員のもとに来て、振る舞いで出た飲み物やお菓子を差し入れしてくれました。そのたびに体の調子も気遣ってくれたおかげで、疲れがすぐに和らぎましたよ。とってもうれしかったです。ありがとう!

1−3 Yさん
掃除のとき,自分のほうきを出すだけでなく,あとから来た人にもサッと渡してあげていました。さり気ない優しさがステキです。こういう優しさが幸せを運んでくれるんですね。

1−4 Yさん Sさん
移動教室の際,日直の係がすることになっています。彼らからは特に「責任をもって閉めるぞ!」「鍵をはやく開けにいくぞ!」という思いが伝わってきます。当たり前のようですが,係の仕事に責任を持ってやり抜くことはなかなか簡単にできません。日直の役割を当たり前のようにやれる素敵な姿を見せてくれてありがとう!

世界に一つだけの花(2年生)

2ー2 Yさん
家庭科の時間,いつも後片付けなどを進んで手伝ってくれてありがとう。本当に助かっています。片付けの時にかわす何気ない会話も楽しいです。これからもよろしくお願いしますね。

2ー3 Kさん
昼食の声かけ,終学活始まりの声かけ,いつも始まりが遅いけど,Kさんが声かけをしてくれるおかげで少しずつ早くなってきています。声かけしてくれる人が増えていくことが楽しみです。

2ー4 Uさん
授業で学習班になるよう指示したとき,休み明けで気持ちの乗らない人がいるのを察したUさんは,大きな声で「学習班になるんですよね!」と全体に聞こえるように聞き返してくれたおかげで全員がすっと移動することができました。ナイスプレイ!

2年新生徒会のみなさん
新生徒会の初仕事が淀祭りへの参加でした。6時間くらい一緒に歩いてくれました。提灯や旗を持って協力して,先輩とも仲良く話しながら伝統行事に触れることができました。翌日もしんどかった姿を見せず,頑張っていました。これからの活動も期待していきたいと思います。

秋季大祭神輿渡御2

画像1
画像2
画像3
午後は待ちに待った納所の交差点で三台の神輿が集まっての神輿渡御でした。一つの場所に三台の神輿が集まって差し上げをする光景は大迫力で見ごたえがありました。中学生も午前中に歩いた疲労も忘れ、迫力に興奮した様子で神輿の後ろを追かけていました。朝から歩き続けた中学生でしたが、最後まで笑顔で楽しく過ごしてくれていました。同学年だけでなく先輩や後輩との会話を楽しみながら歩く姿がとても微笑ましかったです。


秋季大祭神輿渡御1

午前中は與杼神社から出発して池上町、下津町、学校の周辺を歩きました。旗を振り、高張提灯を持って神輿を先導してくれました。高張提灯の不安定さに苦戦しながらも提灯が落ちないように真剣になって持ってくれていました。神輿を御旅所で揺らす時には“ほいっと!ほいっと!“の掛け声を掛け、扇子を振って祭りを盛り上げてくれていました。渡御の中で出会う地域の方とも触れ合い、”地域をつなぐ伝統“の姿がそこにはありました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 テスト前学習会
11/25 1組合同運動会
11/28 テスト前学習会
11/29 テスト前学習会
11/30 第4回定期テスト
新入生保護者説明会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp