京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up66
昨日:77
総数:275500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

5年 外国語

「食べ物や飲み物 値段の言い方を知ろう」の学習です。いろいろな食べ物の言い方をカードを見ながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「出汁の授業」その4

 いよいよ、お吸い物を実食。お出汁の香りや味を感じながら美味しくいただきました。授業後の給食では、給食の汁物の出汁の味についても考えている子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「出汁の授業」その3

 合わせだしは意外と自分でもできそう!という声もありました。みんなで力を合わせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「出汁の授業」その2

 実際に「かつおだし」「こんぶだし」を飲み比べました。みんなは「かつおだし」のほうが好きだったみたいです。この後は、合わせだしを作り、お吸い物をいただきます。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「出汁の授業」その1

 京料理「松廣」から特別に先生をお招きし、授業をしていただきました。今回は和食の柱、「だし」です。子どもたちもとても楽しみにしていた時間です。これは、鰹節の作り方を知り、実際に鉋で削っています。いい経験をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「固有種について説明」

 友達と、日本は固有種が多くいるのか、なぜ長い間生き残ってきたのかについて説明し合いました。同じ考えや説明が出ると頷き、考えを確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

南大島公園へ行ってきました

 3、4時間目に南大島公園に行きました。
赤や黄色の紅葉がきれいです。
 枯れ葉の上を元気に走り回る子どもたちです。
 たくさんの秋を見つけていましたが、夢中になっているうちに、ひっつきむしだらけになってしまいました。
 子どもたちは苦労して、取っていました。
 これも、秋ならではですね。

 
画像1
画像2
画像3

たのしいとしょしつ

 週に1回 図書の先生がおられるときに、図書室へ行きます。
みんなにとっては、お楽しみの時間です。
 季節に合った本を借りたり、読聞かせを聞いたりと楽しい時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

図工科 ひらひらゆれて

 カラフルなスズランテープや紙テープを使って、風に揺れたら素敵な作品を作りました。

みんな夢中で作ってとても素敵な作品ができました。

廊下に飾ると、ひらひら揺れて、きれいです。

ハンガーやセロテープのご用意ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

 かがみの向きをかえたときのかがみではね返した日光の進み方を比べながら調べました。日光はまっすぐに進むことがわかりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp