京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up14
昨日:56
総数:568365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月7日(月) 2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
運動場でのパスゲームの学習が始まりました。

今日は試合をした後に作戦タイムをとり、試合の成果と課題、作戦を話し合いました。
 
「パスがつながってないから、声をかけあうのはどう?」
「ゴール前で相手のボールをはじかないといけないね。」とたくさんのアイデアを出し合っていました。
 

パスゲームに夢中の2年生です!

11月7日(月) 2年生 「朝会」

画像1
7日(月)に朝会がありました。


校長先生から学習発表会に向けて取り組んできた成果を発揮しようねというお話がありました。

姿勢を正してしっかりお話を聞くことができました。

11月7日(月) 6年生 保健「飲酒について」

今日は保健の学習で飲酒について学びました。

子どもたちはお酒に対してのイメージは

美味しそう!だったり、リフレッシュできそう!

などいいイメージがあるようです。



しかし、お酒の飲み方も一歩間違うと

命の危険や体に害が出てしまう危険なもの。


正しく楽しく付き合えるようになってくれるといいな

と思います。
画像1画像2

11月7日(月) コスモス学級 算数科「お買い物へ行こう!」

「みんな算数」の学習では,計算問題に取り組みながらお金の学習をしています。

グループに分かれて,自分の学習課題に合った問題にチャレンジです。

1円玉で答える問題,5円玉や50円玉を使う問題,1000円札を使う問題,・・・

それぞれ違いますが,みんな楽しくお金合わせの学習をしています。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金) コスモス学級 生活単元学習「サツマイモ収穫体験」

環境美化委員、環境美化ボランティア、PTA保健環境委員、保護者ボランティアの方々にお世話になり、サツマイモの収穫体験をさせていただきました。

ツルの下には大きなサツマイモがたくさんついていました。

土をかき分け、サツマイモを傷つけないように掘りました。

子どもたちは「大きい!」 「もう少しで出てきそう!」

など収穫できることに喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3

11月2日(水) 5年生 ペア交流「2年生と遊ぼう」

画像1画像2画像3
前回のペア交流は、5年生が話し合いながら活動を考え、2年生と遊びました。

今回は、2年生が企画をしてくれました。5年生はみんな楽しみにしていました。2年生がく

れた招待状も大切に持っていました。

当日は、2年生のかわいい司会進行に思わず笑顔になる5年生でした。

11月7日(月) 1年生 生活科「あきといっしょに」

いよいよ「あきといっしょに」のお店の準備も大詰めに。

前回の準備のときに
「お店の看板がいるよ。」
「遊びメニューもいるかも。」
などの意見が出ていたので、今日は看板づくり!


看板にも秋がいっぱいです。

学習発表会では、看板にもご注目ください。
画像1画像2画像3

11月4日(金) 2年生 「三角定規について」

画像1
三角定規を今月の中旬から使用します。

学校で購入する際の参考にして下さい。

定規が二つ(2角が60度と90度のものと、30度・60度・90度のもの)に透明の袋が付いています。

11月4日(金)4年 図画工作科「おもしろだんボールボックス」

画像1画像2画像3
図画工作科で取り組んだ「おもしろ段ボールボックス」が出来上がりました。

友達の作品の良さを知ろうと、扉を開けて中を見たり、外の飾りや鍵の付け方などを確かめたりしています。

どの子の作品にも工夫があります。

持ち帰りましたら、良さを見つけてほめてあげてくださいね。

仕掛けがあるものもあります。

お子達と会話を楽しんでもらえると嬉しいです。

材料の用意等ご協力いただきありがとうございました。

11月4日(金) 5年生 家庭科「持続可能な暮らし」

家庭科では、「買い物をするときに気を付けること」についてベン図を使って話し合いました。

生活経験を思い出して話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp