![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566443 |
11月24日(木)1年生 英語活動「えいごとなかよし」![]() ![]() ![]() 担当の久保田先生に「あいさつ」と「気持ちを表す言葉」をいろいろ教えてもらいました。 その後、ドラえもんや、ミッキーマウスやピカチュウのキャラクターに歌で‟How are you?”とたずねると、‟I’m fine.”‟I'm happy.”などと答えてくれました。 となりの友だちに気持ちをたずねたり、答えたりして言い方を覚えていくと、どんどん声が大きくなっていきました。 11月24日(木)1年生 生活科 「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 初めてほかのクラスの友だちの作品を見たり、遊んだりして楽しく過ごしました。 クラスの友だちが作っているものは目にしていたけれど、他のクラスの友だちが作っているものは初めて見るものばかり。 夢中で遊んでいました。 店番をする時もはりきって説明をしていました。 11月22日(火) 6年生 理科「てこの原理」
理科の学習でてこの原理について学習しています。
支点・力点・作用点の3つの点をどんなふうに動かしたら 荷物を軽く持ち上げることができるのか… ただし、そろえる条件も理科では大切です。 どの条件をそろえてどの条件を変えるのか 考えながら実験していきます。 実践してみて実感しながら学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(月) 6年生 外国語科「My Best Memory」
外国語科の学習で小学校生活の中での一番の思い出を英語で伝え合う学習です。
今回はドンジャンケンを使ってゲームをしました。 What's your best memory? My best memory is our school trip. 何度も何度も繰り返して聞いたり答えたりすることで慣れ親しんだようです。 また、だんだんと自然なリアクションがとれるようになってきて It's good.など出るようになっています。 セラ先生に、とってもいいね!と言ってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(火) コスモス学級 社会科・生活科 「くらしとごみ」
「くらしとごみ」の学習では、学校や家庭で出る様々なごみを使い、それぞれどの種類のごみに分類することができるのかを考え、捨てる活動をしました。
そして、今日のまとめ学習では、ロイロノートを使ってごみの分別をしました。 学習した事を思い出して、「もえるごみ」「かん・びん・ペットボトル」「プラスチック」「ざつがみ」「とくべつなごみ」の5種類に分けました。 「うわぐつって、何やったかな?」 「給食台は……とくべつやな〜」 みんな、一つ一つ考えながら仕分けをしていました。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(火) 1年生 体育科「なわとび」
体育科の学習ではペース走が終わった後、なわとびに取り組んでいます。
今日は、初めて跳んでみましたが、ペース走の後にもかかわらず、元気に跳んでいました。 休み時間にもなわを持って、元気に運動場に出て行く姿が見られます。 体も温まり、冬にはぴったりです! ぜひ、お休みの日にお家でもなわとびを楽しんでみてください。 ![]() 11月22日(火) コスモス学級 自立活動「12月のかざりをつくろう」
12月のかざりをつくりはじめました。
画用紙を細かくちぎって貼付け、大きなリースを作りました。 次の時間はできたリースに飾り付けをしていきます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() 11月22日(火) コスモス学級 「朝ランニング」
12月の体育参観(ペース走)に向けての取り組みを始めました。
1周150mのコースを、自分のペースで決められた時間走ります。 いつもの体育館でのランニングよりものびのびと元気に走っていました。 ![]() ![]() 11月21日(月)2年生 生活科「1年生におもちゃの作り方の発表をしよう」![]() ![]() ![]() お家の人同様、ゆっくりと大きな声で上手に発表することができました! 色々な人に聞いてもらい、自分の考えや意見を発表することに自信がもてている2年生です。 この調子でどんどん自分の考えを発信してほしいです。 11月22日(火)1年生 体育科「ペース走」![]() ![]() 自分のペースで5分間走ることが大切です。 1度目は、初めにスピードを出しすぎて途中からペースダウンしてしまう人もいましたが、2回目の今日は1回目の反省をいかして自分のペースを意識して5分間走っていました。 記録はペアで取り合います。 1周回るごとにチェックして「がんばれ!」と応援もしています。 ペース走の後は、なわとびをしています。 自分が習得したい跳び方を一生懸命練習したり、教えあいっこをしたりしています。 |
|