京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:30
総数:378073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
今日から「ゆっくりかけあし」の学習が始まりました。

5分間を同じペースで走り続けるにはどうしたらいいか考えて、

今日は初めて走ってみました。

速いペースで走る子も多く、終わったときには

「疲れたー!」と言っていましたが、

少し休むと、「もっと走りたかった」という子もいました。

これから練習していって,走り続けることに慣れていけたらと思います。

3くみ 避難訓練(防犯)

画像1画像2
今日は避難訓練(防犯)がありました。

子どもたちは教室で籠城するだけの活動ですが、籠城中どんな動きがあったのか、不審者に出会ってしまった時はどうしたら良いのかなど確認することもできました。

4年生 感動体験発表を聞きました

画像1
今日は,2年生の感動体験発表会でした。
自分たちが2年生の時に学習したことも思い出しながら,一生懸命発表している2年生をあたたかく見守っている姿は,さすが4年生でした。
4年生も,12月に感動体験発表会をします。よい発表ができるように,準備をしていきたいです。

3くみ お隣の国について知ろう(劇 三年とうげ)

画像1画像2画像3
先日の人権参観はお隣の国のことを知るという学習を行いました。

子どもたちの知っていることや初めて知ることなどを確認し、日本と似ているところや違っているところを確認することができました。

最後の劇も保護者の人たちに見てもらうことができました。


3くみ、みんな頑張りました!

3くみ 自立活動

画像1画像2画像3
3くみの自立活動の時間は「体育館で体を動かす」活動をしています。

ちょうど交流学級でマット運動をしている学年があるので、3組全員でマットをしました。


動画で丁寧にポイントを覚えていざ、競技に。

ポイントを覚えてそれぞれ課題に取り組むことができました。

2年生 道徳「おとなりの国」

画像1
画像2
昨日は、参観懇談会にお越しいただきありがとうございました!
子どもたちは少し緊張しながらも、嬉しそうでした。

「おとなりの国」という授業では、
韓国の文化と日本の文化を比べ、
似ているところや違うところを考えました。
外国の文化について知るきっかけになってくれればと思っています。

授業参観・懇談会ありがとうございました。

今日は、授業参観・懇談会がありました。本校では、日頃から全ての学校教育活動の中で、一人ひとりを大切にした教育活動を心がけ、命や人権についての取り組みを進めています。今回は、道徳・総合ならびに社会科の授業を通しての人権教育の様子を見ていただきました。授業後の懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1画像2

6年生 総合 キッザニアに向けて

 キッザニアに向けて仕事について調べました。
画像1

6年生 1年生と仲良くなるために

 1年生と仲良くなるためにどのように遊べばいいのか実際に遊んで試しました。
画像1画像2画像3

6年生 国語「伝えにくいことを伝える時には」

画像1画像2画像3
 伝えにくいことを伝えるためにどうすればいいかについて考えました。ペアでどのような口調や表情で伝えたらいいのかについて話し合いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 全学年5時間授業  SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/25 就学時健康診断14:00  ALT 給食終了後13:30完全下校
11/26 全市交流会バレーボール(中止)
11/28 収穫祭
11/29 5・6年ジュニア京都検定  上里トークタイム
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp